今日は七夕![]()
私が住む宮城県は、7/7はしーんとしています
なぜならば、
仙台七夕は旧暦の8月に行われるから
仙台七夕は、でっかい玉の下に吹き流しがつけられて
それがアーケード街に飾られ
仙台七夕のはじめには、花火大会が開催されます
こどもの小学校では一応、今日に合わせて願い事を書いていましたが(8月は夏休みだしね)
やはり盛り上がりがなく
仙台出身の夫に
仙台人は7/7の七夕には興味がないものなの?
と聞いたところ、
「ない」
はい、終了ー![]()
ちなみに長男の今年の願いごとは
「カービィになれますように」
さてさて、
私の願いごとですが
願いごとや目標や未来を考えることは
あまり得意ではないので
あんまり思い浮かばないけど
なんとなーく、最近は
いずれまた、看護師の資格を使って働いてもいいなー
って思うようになってきました
もちろん、今すぐではなくて
もう少し落ち着いて、仕事に出る余裕が生まれたらの話ね!
そう思った理由が
自分が在職時、何に辛かったか?
何であんなに大変だったか?
と考えると、ほぼ非ダイヤ性によるものだったなあ、と思うから
人間関係のあれこれも、自分のキャパのことも
ほぼ非ダイヤが故のツラさだった
それが段々とクリアになって、
自分が自分の境界線を引けるようになったり、
スルーができるようになるだけでも
だいぶ違うと思うし
+人に怯えなくていい、言うことは言う、私は存在していい
というダイヤ性が加わったら、相当違うと思う
・非ダイヤは、ダイヤが怖い
(何もしなくても、むしろ何もしないから怖い)
(私もダイヤ対応が怖かった)
・パワハラ、モラハラは人を選ぶ
こう言うことを知っているだけで
きっと違うんだろうな、と漠然とでも思えるから
その中で、こう言う働き方は自分には合わないな
を考えていったら
・夜勤と日勤があるシフト
(生活リズムが不規則なのは私にはキツい)
・クリニックの正職員
(拘束時間が長過ぎる)
・在宅看護
(人の家に行くのが苦痛)
・福祉施設の正職員
(呼び出しありに対応できない)
・昔ながらのクリニック
(やり方が古過ぎるとイライラする)
↑パッと思いついたのがこれ↑
こういうのがいい、を考えると
・パートがいいなあ
(そんなにたくさんは働かなくていい)
・できれば、土日は休みがいい
(子どもが大きくなったら、土曜日は要検討)
・人とゆっくりお話できる職場がいい
(せかせかと時間に追われたくない)
病院やクリニックよりは
デイサービスとか、福祉施設の方が合ってるのかもね?
病院やクリニックでも、
診療科を選べばいける気がしてくる![]()
これは、看護師資格を使うとしたら?
と言うだけなので、選択肢のひとつだけど
なーんとなく、
私がひたすら私のままでいて
ふんふんと話を聞いているだけでも
目の前の相手が「それでいい」と思えてたら
それでいいなあと言う思いがある
だから、
高齢者さん、認知症の方
あとは高校生〜20歳くらいまでの人たち
の話をふんふん聞いていたいなあ
と言う野望はある
認知症の人、特にアルツハイマーの人は
「自分の話を聞いて欲しかった」
っていう強い思いがある
と言うのを読んだことがあって
本当は、その対象が自分のお母さんだったり
自分の配偶者だったり、お子さんだったのかもしれないけど
自分がふんふん聞いていたらどうなるのか?
と言うことに、私は興味がある
やはり自分の身内じゃなければダメなのか?
そうではないのか?
ちょっと実験してみたいんだよね![]()
若い人たちについては、
これから世の中に出ていく人たちって
何を考えてるのかな?
って興味がある
私は、ほんとに「話す」は得意じゃない
話せないわけではないけど、
話すよりは、聞いている方がずっと楽で
人の話を聞いているのが苦ではないな、と
前から思っていた
高齢者さんに対して、ふんふんって聞いたとしても
別に私は何かタメになることを言わなくてもいいわけで
それがすごくラクだなあ〜と思ってしまう
あとはもう、人の役に立ちたくない!と思う自分がいて
頼られ過ぎると逃げたくなる![]()
母と共依存関係だったせいかもしれないけど![]()
看護師の仕事上の一環で、くらいの立ち位置・関係性がちょうどいい
ちょうどいい距離感がいちばん良い![]()
そのちょうどいいを、現在模索中
あとは、
コミュニケーションの練習にもなっていいよね![]()
振り返ってみると今日のブログは
もしも、看護師資格を使うなら?
の妄想でした
ぐへぐへ
そんなわけで、
私の七夕の願いはひたすら漠然としていて
今日の仲間のライブでもコメントしたけど、
私が私のままでいて、
目の前の人が緩んで笑顔になってくれたら、
それでいいなーと思う
何かしなくたって、
私が私のままでいることで
それでいいわーってなったら
最高じゃないか![]()
![]()
→これ、どういうことかなー
って考えたら
「ご自由にどうぞ」
ということかもしれない![]()
そんな笑顔になってほしい1番の対象は、
うちの子どもたち!
その、対子どもが一番の難関なんだよね![]()
アドバイザーのともちゃんがライブでお話していたけれど、
・いかに子どもを笑わせるお母さんでいられるか?
・子どもという煙に惑わされず、目の前の人の笑顔のために何ができるか?
究極の願いと課題はここにあるなあ
と思いました
だからこそ、自分が笑顔でいられること![]()
![]()
日々、ほんの少しずつでもダイヤ値を上げていくこと
私は私だ!と堂々としていられること
が大切なんだなあと思った、2023年の七夕でした![]()
来年はもう少し、具体的に出来ていますように![]()