「父ちゃん。今週の『母ちゃんテツ検定』だが、第2ヒントを出してからみなさんからの解答状況はどうだえ?」
「解答を頂いたのはわずか3名様だけだよ」
「難しいかのう•••それならばそろそろ第3ヒントを出すとしよう。父ちゃん、この画像を貼り付けておくれよう❗️」
「かしこまりました。それでは第3ヒントをお出しする前に今回の設問および第1•第2ヒントを改めてご覧ください」
問題
「以下に貼り付けた夜の駅舎の写真を見てここは何駅なのか駅名を答えよ」
「一応昼間の駅構内の写真も貼り付けますよう♪もちろん最初の写真とは季節が異なりますよう」
難易度★★☆☆☆
「いつものように正解者のみなさんには以下の通り称号を授与いたしますので奮ってご参加してくださいよう♪」
ノーヒントで正解•••検聖
第1ヒント後正解•••検豪
第2ヒント後正解•••名人
第3ヒント後正解•••初段
「第3ヒントをお出しするので難易度をさらに星ひとつ下げました。『初段』獲得に向けて以下のヒントを参考にしてチャレンジしてみてください」
第1ヒント
「第1ヒントでは下り列車が解答となる駅を発車した直後の動画と次の駅までの車窓風景の一部の動画の2点をご覧いただきましょう。なお撮影は今から遡ること10年半前、2015年2月ですが、現在もあまり変化していません」
「それでは第2ヒントだよう」
第2ヒント
「第2ヒントではこの駅の概要に少し触れてみましょう」
「この駅は明治21年(1888年)5月1日に当時の官設鉄道の駅として開設されました。駅舎は開業当時のものではありませんが、大正11年(1922年)に建設された木造駅舎が100年以上を経た現在でも使用されています。
「駅構造は2面2線の相対式ホームで以前は中線のある3線構造でしたが現在は中線は撤去されています」
「上下線のホームは跨線橋で結ばれており、この跨線橋は明治33年(1900年)に『鉄道作業局新橋工場製造』という銘板が橋脚にあり、これは現在も使用されている跨線橋としては最古級です。但し、この跨線橋は元からこの駅にあったわけではなく隣の駅で使用されていたものを昭和30年(1955年)に移築したものとされています。いずれにしても駅舎や跨線橋はかなり古いものですが現在でも修復されながら美しく保たれて現用されています」
「それではこれから第3ヒントをお出ししますよう。これが最終ヒントとなります」
第3ヒント
「第3ヒントではこの駅を玄関口とする町の風景をご覧いただきましょう」
「以下の写真は私がたまに母ちゃんを引率して贅沢なランチタイムを過ごしに行くレストランです。同じ系列のワイナリーの先を進んだ突き当たりにありますが、駅からは遠いので車で行くか事前に駅から送迎をお願いした方がいいでしょう」
「ヒントはここまで❗️解答締切は本日20時00分とする。いつものようにこの父ちゃんブログのコメント欄にて解答すること。なお、間違いに気付いても締切までなら何度でも解答可とする」
「か、母ちゃん国家試験や学校の試験じゃないんだからそんな上から目線で出題するのはおやめなさい
」