「父ちゃん。今回の『母ちゃんテツ検定•何系の何号車だえ?』の解答締切時間となったが、みなさんからの解答結果の集計はまとまったかえ?」


「まとまってるよ」


「ならばよし。さっそく答え合わせをしよう❗️」


「かしこまりました。それでは答え合わせの前に今回の『母ちゃんテツ検定』の母ちゃんからの設問と第1•第2•第3ヒントの解説をご覧いただきましょう」


問題

「以下の写真を見て車両形式および編成中の何号車なのかを解答せよ❗️


難易度★★★★★

「解答締切は9月27日土曜日20時00分とする」


第1ヒント

第1ヒントの解説

「写真の左端•••見えるでしょうか?これは車両の連結部分ですが、左端に少しだけ濃いピンク色が見えるようにしてみました。これは画像を加工して拡大したものですが、元の写真は以下の通りとなります」

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印



「以下、この車両が走る路線の沿線風景を一部ご紹介しましょう」

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印



下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印


「偕楽園のすぐ脇には偕楽園駅が設置されていますが、この駅は梅の開花時期に合わせて開催される水戸の梅まつり開催中の土休日のみ営業する臨時駅で普段は閉鎖されており全列車通過します。そしてホームが設置されているのは下り線のみで、上り列車は梅まつり開催期間中であってもホームが無いため全列車通過します」

「この車両はJR東日本常磐線を走る特急『ひたち』『ときわ』で活躍中です。沿線風景の写真として金沢市の兼六園•岡山市の後楽園とともに日本三名園に数えられる水戸市の偕楽園や茨城県北部の日立駅海岸口のペデストリアンデッキから眺める太平洋の写真を貼り付けました」


「動画も2点ほど貼り付けましょう」

「こちらの動画は北上川に次いで東北地方では2番目の長さを誇る阿武隈川を渡っている車窓の動画です。遠くにうっすらと見えるのは安達太良山だと思われます」


「次の動画は第1ヒントとしては過剰サービスかもしれません」


「持ち前の動体視力を最大限に駆使してみてくださいよう❗️」

「こちらの動画は仙台市の東北本線長町駅を通過中の動画でした。常磐線は宮城県の岩沼駅で東北本線に合流します。常磐線の特急列車の多くは茨城県の勝田駅や高萩駅、福島県のいわき駅までの運転ですが、特急『ひたち』のうち3往復の列車が仙台駅まで直通運転しています」



「それでは第2ヒントです」

第2ヒント


「この車両のホームベースの写真です」

「写真をよ〜く見てくださいよう❗️テツ諸君ならもうおわかりだと思うよう♪」

第2ヒントの解説

「こちらは解答となる車両が所属する車両基地を乗車中の列車の車窓から撮影したものです。場所は茨城県ひたちなか市のJR東日本水戸市社勝田車両センターです。この車両基地は常磐線の東京から北部の原ノ町駅を走る交直両用電車の近郊型や仙台駅までを走破する特急型電車を一手に管理する車両基地です。よく見るとE501系•E531系といった近郊型電車が休んでいるのが見えますが、解答となる車両の鼻先部分だけをヒント写真では拡大処理をして覗かせています」

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印




「それでは第3ヒントですよう」

第3ヒント

「この車両の走行シーンの動画をいくつか貼り付けましょう」


「下り列車です。そういえば、この列車で使用する車両で先々代の車両は前面に梅花が描かれたイラストマークが掲げられていました」


「上り列車です。第1ヒントの写真のうち4枚目の写真(案内や説明文が書かれているもの)の駅での撮影です。上り列車は前から、下り列車は後ろから1号車•2号車•3号車•••の順に号車番号が振られています」



「下り列車です。ここまでくるとJRの車両だということはお分かりになると思います。そして上記した号車番号の法則で出題写真の車両が何号車に組み込まれているか見つけてみてください。特徴ある外観なので見つけやすいと思います」


第3ヒントの解説

「第3ヒント最初の動画は前述の水戸市の偕楽園の中から庭園脇を通る常磐線の下り特急列車が通過してゆく様子です。2つめの動画は上り特急列車を臨時駅である偕楽園駅ホームから撮影したものです。第1ヒントの解説で述べた通り、上り線にはホームが無いので上り列車は全列車通過します。そして3つめの動画は東京の上野駅で乗車する特急『ひたち3号』仙台行を撮影したものです」


正解発表

「正解はJR東日本E657系特急型電車5号車グリーン車でしたよう♪」



「出題写真に写っている小窓は車掌さんが業務で使用する乗務員室で、この小窓と側扉の窓の無い大きなスペースは車販準備室、反対側は多目的室などが設置されています」


「今回は難問だったでしょうか?ご解答頂いたのは第3ヒントを出してからの2名様だけでした」

ノーヒントで正解•••検聖

該当者なし


第1ヒントで正解•••検豪

該当者なし


第2ヒントで正解•••名人

該当者なし


第3ヒントで正解•••初段

竹馬士心さん

あららさん


「今回もご参加ありがとうございました。次回のご参加もお待ちしておりますよう♪」