「父ちゃん。今週の『母ちゃんテツ検定』の解答締切時間となった。みなさんからの解答コメントの集計結果はまとまったかえ?」
「まとまってるよ」
「ならばよし。さっそく答え合わせをしよう」
「かしこまりました。それでは正解発表の前に今回の母ちゃんからの設問を改めてご覧いただいてお出ししたヒントの解説をいたしましょう」
問題
「以下の写真を見てここは何駅なのか駅名を答えよ」
「今回もノーヒントで正解からヒントを出した回数に応じて以下の通り称号を授与しますよう♪」
ノーヒントで正解•••検聖
第1ヒントで正解•••検豪
第2ヒントで正解•••名人
第3ヒントで正解•••初段
第1ヒント
「第1ヒントは駅構内の写真でした。もちろん駅名標などの文字は加工して消してありましたので、加工していない写真と見比べてみてください」
「最初の写真は駅舎がある側のホームから下り方を眺めた写真です。山が迫っています。そしてもうひとつの写真は同じホームから上り方を眺めた写真です。右側には海が見えますね」
第2ヒント
「第2ヒントでは駅周辺や駅名標をご覧いただきました。もちろん駅名標の文字も加工して消してありましたが、この駅名標はある列車が停車する駅にのみ設置されています」
「父ちゃん、あれに見えるは初島かえ?」
「全然違います。あの島は粟島という島です。新潟県岩船郡粟島浦村に属する島で、面積は9.78㎢の島です」
「この駅の実際の隣の駅は越後早川駅(上り方)と今川駅(下り方)なのですが、この駅名標はこの路線を走る観光列車快速『海里』用のものですので、両隣の駅は実際の駅ではなく『海里』が停車する駅名が表示されています。村上駅(上り方•新潟県村上市)とあつみ温泉駅(下り方•山形県鶴岡市)がこの観光列車の次の停車駅となります。駅名標の下部には羽越本線と書かれており、この駅が新潟県の新津駅と秋田県の秋田駅を結ぶ羽越本線の駅であることが表示されています。本来のJR東日本の標準的な駅名標はこちらになります」
「このような奇岩や洞窟、絶壁が全長11㎞にわたって続く景勝地『笹川流れ』にある駅です。この辺りの『笹川』地区から沖合の潮流が眺められたという言い伝えから付けられたというこの景勝地は駅からは少し遠いですが遊覧船乗り場もあり、遊覧船に乗船してその風景を海から眺めることができます。写真の岩は『恐竜岩』と呼ばれ、恐竜が首を伸ばして水を飲んでいる姿に見えます。このような景勝地にあるので『海里』のような観光列車は停車するのですが、特急『いなほ』は全列車通過します。駅員無配置の無人駅で管理は村上駅となっています」
「それでは第3ヒントを父ちゃんから出させますよう♪これが最終ヒントとなりますからね〜」
第3ヒント
「第3ヒントではこの駅を通過する特急『いなほ』に乗車している時の車窓の動画を貼り付けました。桑川駅を通過するシーンです」
「この観光列車列車快速『海里』はこの駅で30分ほど停車します。列車から降りて駅の外に出て日本海を眺めることや駅舎に併設されている道の駅『笹川流れ』の売店で買い物をすることもできます。道の駅にはレストランもあるのですが、30分ほどの停車時間ではやめておいた方が無難です」
正解発表
「正解はJR東日本羽越本線桑川駅(新潟県村上市)でしたよう❗️ご解答いただいたみなさん全員正解でしたよう♪」
称号授与式
検聖
(ノーヒントで正解)
駅好きMisakittyさん
あららさん
検豪
(第1ヒントで正解)
該当者なし
名人
(第2ヒントで正解)
つばめ晋さん
初段
(第3ヒントで正解)
竹馬士心さん
「今回もご参加ありがとうございました。みなさん正解でお見事でした。次回(たぶん来週)の『母ちゃんテツ検定』をお楽しみに〜♪」
「ら、来週も開催する気かい•••」