「父ちゃん、今回の『母ちゃんテツ検定•ここは何駅だえ?』の解答締切時間となった。さっそく答え合わせをしよう❗️」


「かしこまりました」

「それでは今回の母ちゃんからの設問とヒントを改めてご覧いただきましょう」


問題

「以下の2枚の写真を見てここは何駅なのかコメントにて答えよ。解答締切は5月3日土曜日20時00分とする



「それでは第1ヒントをお出ししましょう」


第1ヒント


「ホームでの撮影です。駅は大きそうですね」

「隠してた部分を取るとこんな感じだよう♪」

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印



「駅名標はこのようなラインカラーです。でも他のホームにはもうひとつのラインカラーの駅名標となっています。ということは複数の鉄道会社がこの駅に乗り入れているということになりますね」

「この駅名標も隠してた部分を取りますよう❗️」

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印



「この写真も隠してた部分はこれですよう❗️」

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

「手前のホームの駅名標は青い森鉄道のホームなので青い森鉄道仕様ですが、向こう側のホームはJR東日本八戸線のホームです。キハ100系•キハ110系を改造した「TOHOKU EMOTION」が発車時刻を待っていました。この列車は八戸線を走る「列車全体がレストラン」という臨時観光列車です。


第2ヒント


「このようなホームもあります」

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

「こちらは東北新幹線ホームの駅名標でした」


「♪や〜ぶ〜れ単衣〜にぃ三味線だけェば〜」


「ど、どうした?母ちゃん、いきなり歌い出して•••ガーン


「この歌の歌詞を全部暗記している人は正解に近づくよう♪」


「有名な曲ではあるが•••おれたち昭和世代じゃないと曲すら知らないんじゃないか?」

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

「いきなり母ちゃんが唸り出して歌い始めたこの曲は『風雪ながれ旅』(作詞•星野哲郎 作曲•船村徹 歌•北島三郎)の歌詞の一部で、一番の終わりの部分で『津軽 八戸 大湊』というのを母ちゃんはヒントのつもりだったようです」



「ちなみに若かりし日の父ちゃんはこの駅がある街にはフェリーに乗船するためにトラックでよくやってきてたんだよう❗️でも解答となるこの駅は市の中心部からは少し離れてるんだよう」

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

「私がトラックドライバーとしてヒヨッコだった若かりし頃にはたまに北海道まで行くこともあり、その時は八戸港〜苫小牧港を結ぶシルバーフェリー東日本フェリー利用が多かったです。東日本フェリーも無くなって久しいですね。大洗港からの商船三井フェリーが設定された頃からは北海道に行くことも無くなってしまいました。そんな私も管理職となってトラックに乗らなくなって十数年•••たまにはどこか遠くへ行きたくなることもあります」


「以下にこの駅のひとつ手前の発車風景と到着風景の車窓の動画を貼り付けましょう。まず最初の3点の動画はひとつ手前の駅の発車風景です」

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

「このヒントは八戸駅のひとつ青森側の陸奥市川駅発車時と八戸駅到着時の車窓風景の動画を貼り付けたものでした」

陸奥市川駅発車時の動画です」

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印



「私のような昭和世代にとっては583系特急『は◯◯り』『◯ち◯く』がやってきてすれ違うシーンを彷彿とさせるような車窓です」


「そうなのかえ?」


「続いて到着するときの車窓風景です。最初の動画の冒頭の瞬間に写っている車両は•••?」

「乗車している列車の終着八戸駅に近づきました」

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印



「車内の自動アナウンスの肝心な部分をカットしてヒント動画にするとは父ちゃんもなかなかのワルよのう•••このヒントは寝ずに考えたのかえ?」


「人聞きの悪い言い方はおやめなさいッアセアセ


「あはは♪」


第3ヒント




「この列車の駅でもあります。この駅は8年間に渡ってこの新幹線の終点でした」




「というわけで、正解は八戸駅でしたよう❗️今回もご解答ありがとうございました。頂いたご解答コメントの承認と返信は少し遅れますが、明日の朝には父ちゃんに返信させますのでお待ちくださるようお願いいたします」