「父ちゃん。今週の『母ちゃん検定•通過中の駅名を答えよ❗️』の解答締切時間となったが、みなさんからの解答結果集計はまとまったかえ?」


「まとまってるよ


「ならばよし。さっそく答え合わせをしよう♪」


「かしこまりました」


「ヒントにした画像や動画の解説も怠ることのないように❗️」


(大変な作業になるなぁ•••ショボーン


「何か不満かえ?」


「いえ、不満などございませんアセアセ


「今回の検定の問題は以下の通りでしたよう❗️」

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

問題

「以下の動画を視聴して設問に答えよ❗️」

「これはある特急列車に乗車中の車窓風景であるが、『ある駅を通過中』である。通過中の駅名を答えよ❗️解答締切は1月25日土曜日20時00分とする」
難易度★★★★★

「今回は難易度MAXの5としていますが、第1ヒント→第2ヒントとお出しするたびに難易度のランクをひとつずつ下げますよう


ノーヒントで正答•••検聖
第1ヒントで正答•••名人
第2ヒントで正答•••九段
第3ヒントで正答•••八段
第4ヒントで正解•••七段
無解答及び不正解•••無段

剣聖じゃなくて検聖なのか•••それにしても次から次へといろいろ考えるなぁ。いい加減に自分でブログを開設して母ちゃん検定でも母ちゃんアンケートでも自由にやればいいじゃないか」

「そこまで凝る気はないんだよう❗️」

「それでは各ヒントの解説へと移りましょう」

第1ヒント


「もう少し動画を延長してみました。進行方向左側に地下の方から線路が現れましたね。これは東京メトロ千代田線の線路です。出題動画の通過中の駅と同じ駅がありますが、その時点では千代田線の駅は地下にあります。第1ヒントをお出ししたので難易度4に1段階引き下げました」

難易度★★★★☆


第2ヒント

「結論から言いますと、この駅はJR東日本常磐線の駅のホームです。この駅には駅ビルLUMINEがあって、この駅ビルの2階にはStarbucksがあり、ホームに面したカウンター席からはガラス越しに常磐線の列車やその向こうにある東武鉄道スカイツリーライン(伊勢崎線)のホームに停車する列車を眺めることができます。そしてキーワードとして江戸四宿と申し上げましたが、江戸四宿とは品川宿(東海道)内藤新宿(甲州道中)•板橋宿(中山道)•千住宿(奥州道中及び日光道中)と、江戸時代の五街道の起点である日本橋から二里(約8km)以内の場所に置かれた最初の宿場町であり、江戸の玄関口として栄えました。東京から北へ向かう常磐線や栃木県の日光市へ向かう東武鉄道のホームがあるということは奥州•日光両街道の宿場町千住宿にある駅ということになります」


難易度★★★☆☆


「それでは第3ヒントをお出ししましょう」


第3ヒント


「第3ヒントでの動画の最後に渡る川は荒川放水路(通称•荒川)という人工河川です。荒川は埼玉県北西部の秩父地域から流れ、東京の大川(現代の隅田川)となって東京湾に注いでいました。明治43年の洪水により治水対策として大きな人工河川が建設され、それが現在荒川と呼ばれている荒川放水路であります」

難易度★★☆☆☆


Starbucksのカウンター席から眺めた様子です。手前がJR東日本常磐線、奥が東武鉄道のホームです。頭上の3階には東武鉄道の各駅停車と東京メトロ日比谷線が相互乗り入れするホームや首都圏新都市交通(つくばエクスプレス)のホーム、地下には東京メトロ千代田線のホームがあります。ホームと線路の数の合計はJR2面3線東武鉄道が1階と3階合わせて4面7線東京メトロ1面2線つくばエクスプレス1面2線という構造です。なお千代田線は北千住駅の北方で地上に出て荒川放水路へと至るのですが、動画で下から現れて並行するのはかの千代田線の線路です。川を渡って少し行ったところにある綾瀬駅が東京メトロとJR東日本の境界駅(常磐線の本線を通る列車は全て快速運転を行うため綾瀬駅ホームは無く全列車通過します)で、この綾瀬駅から先は常磐線各駅停車(緩行線)となります」


第4ヒント

「ちょっと駅周辺を散策してみましょうか•••」


「こちらの方は東日本の至るところに像が設置されていますね。このあたりが『奥の細道•矢立初めの地』となります。同時に『東京都中央卸売市場足立市場』があります。その歴史は天正年間に始まったとされます。





「朝の散歩の途中•••お腹が空いたので市場の食堂で贅沢な朝ごはんです(数年前の撮影です)」


「駅の西口付近は細い路地に居酒屋さんなどがたくさんあります」



難易度★☆☆☆☆

正解発表





「というわけで正解は北千住駅でしたよう♪みなさんご解答ありがとうございました」