「父ちゃん、今回の母ちゃんアンケート『どの夏景色が好きだえ?』2回戦も6日目の回答締切時間を過ぎたが、集計結果はどうなってるんだえ?」


「まとまってるよ」


「さっさと結果発表と惜しくも敗退した写真の解説をせぬかッムキー


「か、かしこまりましたアセアセ


結果発表

①番•••2票(2回戦敗退)

②番•••0票(2回戦敗退)

③番•••3票(3回戦進出)

④番•••0票(2回戦敗退)

⑤番•••3票(3回戦進出)




①番

(新潟県妙高市)

 新潟県妙高市の笹ヶ峰高原付近からの撮影です。見える湖は長野県側の野尻湖です。東南東方向を眺めている写真です。撮影地は新潟県側ですが、写っているのはほぼ長野県側で野尻湖を囲む山の彼方に広がる街並みは善光寺平北部の中野市や小布施町あたりになると思います。さらに奥の雲の下にずっとつながる高い稜線は上信越国境の山々と志賀高原から奥志賀高原、その向こう側は群馬県となります。





②番

(岩手県西磐井郡平泉町)

 世界遺産の町•平泉•••有名なのは中尊寺や毛越寺などですが、ここ達谷窟毘沙門堂。

 その歴史は古く、延暦20年(801年)に征夷大将軍•坂上田村麻呂による創建と伝わります。

 訪問した時は天気に恵まれず写真としては夏景色を表現できていないものですが、中尊寺や毛越寺とともに平泉を観光する際にはぜひ組み入れたい古刹です(神域とされているので喫煙•飲酒は当然のことながら、ペットを連れての参拝も禁止ですのでご注意ください)。内部に入って参拝できますが、撮影は禁止です。

 幾度か火災や戦火により消失しており、現在の堂は昭和36年(1961年)再建です。

 毘沙門堂が建てられている崖面には八幡太郎•源義家により彫られたと伝わる岩面大仏•••残念ながら明治時代に胸から下が崩落してしまい、現在では胸より上の部分のみが残ります。



③番

(新潟県妙高市)




④番

(東京都台東区)

 昭和48年(1973年)再建された浅草寺五重塔です。数年前の夏の夕方に撮影したものです。

 浅草寺といえば雷門や仲見世が有名ですが、参拝を終えたら付近の下町情緒溢れる町並みの散策や隅田川を渡って東京スカイツリーやソラマチなどを組み入れて観光されてみてはいかがでしょうか?




⑤番

(熊本県熊本市中央区)



「今回もご回答ありがとうございました。次回もご参加をお待ちしておりますよう♪」