「父ちゃん、今回の『母ちゃんアンケート•好きな夕景は?』1回戦第5日目のみなさんからの回答結果の集計はまとまったかえ?」


「まとまってるよ」

「ならばよし。さっそく結果発表としよう」


結果発表
①番•••3票
②番•••2票
③番•••3票
④番•••4票

①番

生地漁港

(富山県黒部市生地)

 富山県黒部市は立山連峰の雪解け水が市内の至るところから湧き出る「黒部の名水」の地として有名です。そして富山湾はそのまま深海となるので海岸から海底に向かって海中で急な斜面となっており、その斜面からも栄養豊富な湧水が吹き出しているため魚のエサとなるプランクトンが多く、それを目当てに多くの魚が集まります。そのため普通は深海に生息する白エビやホタルイカなどが海面近くまで上がってくることから富山県の名産となっています。

 生地漁港と富山湾との間は運河のようになっており、それを跨ぐ「生地中の橋」という可動橋が架かっています。この写真はその可動橋付近からの撮影です。残雪を抱く立山連峰をバックに生地漁港を撮影しました。





②番

山寺

(山形県山形市山寺)

 宝珠山立石寺•••通称「山寺」は1,015段続く石段が有名です。

 積雪が凍りついた石段はツルツル、冬の山寺は危険です。何とか登り詰めて夕景を撮影しました。

 訪れた時は小雪舞う天気でしたが、雲の切れ目から夕日を見ることができました。



③番

古間駅

(長野県上水内郡信濃町富濃)

 私が好きな場所のひとつです。

 駅舎とは反対側の田圃に水が張られる風景を見たくてここを訪れることが少なくありません。




④番

佐原の水郷

(千葉県香取市佐原イ)

 千葉県北東部から茨城県南東部は水郷のまち。

 JR東日本成田線佐原駅から少し歩くと伊能忠敬旧邸をはじめとした古い家並みを優しく照らす夕日が暖かく感じます。



「父ちゃん、④番は文句なしで2回戦進出確定が決まったが、①番③番が同数獲得だよう。また引き分け再試合にするか、それともどちらも2回戦進出とするかえ?」 


「引き分け再試合にしてもまた決着がつかないと結局どちらも2回戦に進出させているから再試合は抜きにして3点の写真が2回戦進出ということにしたらどうだろう?」


「まあ特に厳密にルールを決めているわけではないからねぇ•••よし、じゃあ準々決勝とか準決勝のところで同数獲得が出た場合は1回戦からの総獲得数で勝敗を決めることにしよう♪」


「そうしよう」


「というわけで、今回は①③④番が2回戦進出を決めましたよう❗️今回もご回答ありがとうございました」


(以下、父ちゃんの心の呟き)


 このシリーズで一番大変な思いをして撮影したのが今回5日目の②番の写真だったのに•••初戦敗退は残念だなぁえーん