「父ちゃん、今回の母ちゃんクイズ『ここは何駅だえ?』の解答締切時間となったが、みなさんから頂戴した解答コメントの答え合わせをしよう❗️」


「承知いたしました。というわけで、今回の母ちゃんからの出題は以下の問題でした」


問題

「以下の写真を見て、ここは何駅なのか駅名を答えよ❗️」

注意ここは駅名も性格も全く異なる2つの駅が並んでいます。お答えいただくのは写真に写っている駅構内を持つ駅です。もう一つの駅は写真には写っていないのでくれぐれもお間違いのないようにお答え下さい」


「それでは父ちゃん、まずヒントの解説から始めよう❗️



第1ヒント


「駅周辺の案内図の一部です。塗り潰しがたくさんありますが、そうしないとクイズにならないものですからご了承願います。案内図では右が北で左が南のようですね。出題画像は◯印の歩道橋からの撮影です。これだけでは鉄道に詳しい方やこの近辺にお住まいの方や勤務に来られている方でないと見当がつかないかもしれないので、キーワードも添えておきましょう」


水色に塗っているエリアが解答となる駅です。🟢に塗っている位置からの撮影でした」


「黄色く塗ってある部分がJR東日本常磐線東京メトロ日比谷線首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)南千住駅です」


「ふむふむ•••」


「そして写真の右側(北方向)に進むと東京都荒川区と足立区の境となる隅田川が流れています。写真の上方向(西側)に進むと国道4号線(日光街道)が南北方向に通っています。写真の下方向(東側)へ進むとある泪橋交差点は漫画「あしたのジョー」の舞台となったところです」


キーワード

•奥の細道

•あしたのジョー


第2ヒント

「駅の入口には見えないよう❗️」


「この写真は2018年撮影なので、もしかしたら現在は少し変化しているかもしれません」


「他にはキーワードはないのかえ?」


「駅ですが、乗車も降車もできません。関係者以外は注意立ち入り禁止です


「そんなの駅とは言えないよう❗️」


「いいえ、れっきとした駅です」


「他には写真はないのかえ?」


「それでは2018年にこの一帯を散策した時の写真と一昨日撮影した写真を混ぜてたくさん貼り付けましょう」


「たくさんの電気機関車が待機しています」

青い機関車はここから高崎線•上越線方面や中央本線方面への貨物列車を牽引するEH200形電気機関車赤い機関車は東北本線や常磐線方面への貨物列車を牽引するEH500形電気機関車です。他にも関東近郊や東海道方面への貨物列車を牽引するEF210形電気機関車なども姿を見せます。つまり、こちらは旅客扱いをしない駅•••貨物駅なのです」

奥の細道の出発点となった千住は現代の東京都足立区側が北千住、荒川区側が南千住となっていますが、これらを合わせた千住宿は江戸時代には品川•内藤新宿(現代の新宿)•板橋と並んで江戸四宿に数えられる宿場町でした。松尾芭蕉はこの千住まで舟でやってきてここから奥の細道への旅に出たと伝えられます。この隅田川が流れる千住は矢立の地として現代に伝えられています」


あしたのジョーの主人公•矢吹丈の人形が商店街の入口に置かれています(しばらくこの辺りを歩いていないので現在もあるかどうかはわかりませんが•••)」

「昔は吉原の遊郭にやってくる客で賑わったという桜鍋のお店」


「並んで建っているこちらの天麩羅屋さんも多くの客が行列を作っている有名店です」

「常磐線の電車です」



「こちらは地下鉄日比谷線。ここから地下に入っていきます。つくばエクスプレスは南千住駅手前で地下に入るので地上からは見られません」



「駅のすぐ近くには都営バスの南千住車庫があり、東京駅八重洲口や東神田などとの間を結ぶ路線バスが走っています」

「時間帯によっては貨物列車の長い編成や機関車の入替が忙しく行われており、その眺めは壮観であります。この貨物駅は東京の貨物の北の玄関口ともいえる駅で、主に北海道•東北•上越•北陸方面へ向かう貨物列車が出入りします」


「もっと解答者数を増やさないと母ちゃんの逆鱗に触れますからね。第3ヒントは動画でお出ししましょう」




正解発表

「正解はJR貨物JR東日本隅田川駅でしたよう♪ご解答いただいたみなさま全員正解でしたよう❗️ご解答コメントありがとうございました」