「父ちゃん、『母ちゃんアンケート水鏡編』1回戦第2日目の集計結果はまとまったかえ?」
「今回は以下の4点の画像から選んでいただくというアンケートでした」
①晩秋の戸隠鏡池
(長野県長野市)
第1日目では同じ場所で夏に撮ったものをアップしましたが、今回は紅葉のピークを過ぎた晩秋の画像です。みなさまにとってどちらがお好みでしょうか?
ちなみに紅葉のピークは年によって多少の誤差はありますが、大体10月後半くらいです。地球温暖化のせいか以前より少し遅くなったような•••。
なお、標高が高いので10月とはいえ早朝はかなり冷えますので防寒対策は必須ですので、撮影に行かれる方は参考にされてください。
②正月の三嶋大社
(静岡県三島市)
静岡県三島市の三嶋大社は源頼朝の時代に遡る歴史ある神社です。
池の上の湯気みたいなものは機械で人工的に作り出されているものです。
お参りしたあとは三島広小路まで歩いて名物の鰻屋さんでお昼というのもいいかもしれません。
③高津戸峡
(群馬県みどり市)
海や川というのは波や流れがあって水鏡の写真は難しいと思いますが、母ちゃん命令により過去画像を探していたら高津戸峡でのヒトコマがありましたのでエントリーさせてみました。
訪問したのは紅葉が見頃の頃で、散策していて楽しいひとときを過ごせましたが、今回はテーマに沿って紅葉ではなく水鏡の画像を貼り付けました。
④伊能忠敬旧邸
(千葉県香取市)
利根川下流域に位置する千葉県北東部と対岸の茨城県南東部は水郷が発達し、水運が盛んだった地域です。
その名残を感じさせる香取市の旧香取郡佐原町(かとりぐんさわらまち)は往時の面影を残す美しい町です。
画像は江戸時代の商人•学者であり測量家としても実績を残した伊能忠敬旧邸での撮影です。屋敷内の水路で撮影しました。
「今回のアンケート集計結果は①番の『晩秋の戸隠鏡池』でしたよう❗️奇しくも第1日目と同じく鏡池という結果になったよう♪」
「母ちゃんのためにご回答コメントをありがとうございました。第3日目も既に開催中で明日4日の18時締切ですのでぜひご参加くださいね」
田植の時期は地域差がありますが、今頃の時期では田圃に張られた水が映す風景の美しさに思わず足を止めることが少なくありません。
鬱陶しいイメージの梅雨に入りますが、我々が生きてゆくうえで外せない恵みを与えてくれる時期でもあります。