お花見の風景


 今日は新潟県上越市の高田城址公園夜桜見物に出かけてきました。


 本当は昨日の夜に柏崎市に行ってきた帰りに寄るつもりが駐車場がどこも空いていなくて城址公園の周りをぐるぐる回って結局そのまま帰ってしまったので、同じテツは踏まないつもりでえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの列車で行くことにしたのです。

 高田駅から高田城址公園まではゆっくり歩いても20分ほどですし•••。

 ホームで待っていたのはET127系V5編成。沿線の二本木駅横にある日本曹達株式会社二本木工場の広告ラッピング編成です。上越市中郷区の中郷商工会のゆるキャラ「さとまる」も描かれています。





 駅の東側には斑尾山。

 長野県側の黒姫山•戸隠山•飯縄(飯綱)山、新潟県側の妙高山とともに北信五岳のひとつに数えられています。


 関山駅に停車中。


 二本木駅に停車中。


 高田駅で下車して改札口へ向かうため跨線橋を渡って上りホームで撮影しました。


 土日などを中心に運転されるJR東日本新潟支社の観光列車快速「越乃Shu*Kura」もやってくる駅です。国鉄時代から特急列車も停車する駅でした。





 新潟県上越市は中世(戦国時代)までは越後の国府が置かれ国分寺も建立されました。戦国時代には上杉謙信が本拠とした春日山城がありましたが、江戸時代には高田城が築かれて藩政の中心となりました。

 わが国におけるスキー発祥の地であり、豪雪地帯であるため商店街は雁木通りとなっています。

 高田駅の駅舎です。城下町らしい櫓風の駅舎となっています。

 駅から歩いて高田城址公園の手前、公園と道路を隔てたところにある高田郵便局。

 わが国の郵便の父といわれる前島密を輩出した土地柄というわけではないかもしれませんが、かなり洒落たデザインの局舎です。

 高田郵便局を背にして交差点を撮影しました。一昨年来たときには交差点の向こう側には歩道橋がありましたが、いつの間にか撤去されていますね。

 交差点を渡って公園へと歩き続けます。


 桜色にライトアップされた噴水。


 一昨日はここを何回通ったことか•••渋滞していませんね。一昨日は渋滞しました。まだ時間が早いからそうでもなかったのか?


 日没時刻は過ぎましたが、空はまだ少し明るさが残っています。






 だんだんと暗くなってきたので壕を跨ぐ橋を渡って三重櫓へと向かうことにします。


 次回に続きます。


 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する