昨日は勤務が休みだったのですが、午前中から上野や北千住に所用のため出かけて夕方からは西新井大師近くのクリニックへ行くなどしてほぼ一日中出かけていました。
昨年末からの非常に激しい右腕の痛みは薬の効果なのか枕を変えたからなのか痛みはわずかに残るもののかなり良くなりました。クリニックでも少しずつ薬を症状の様子を見ながら薬を減らしたりして試すように指示を受けました。
帰り道の東武鉄道大師線大師前駅にて。
昨日の午後の電車は草だんご塗装。かつて東武鉄道の主力だった8000型は群馬県内や栃木県内の支線のローカル列車で余生を送っていますが、東京都内でも亀戸線と大師線のみでワンマン化改造された2両編成の電車が使われています。
かつての塗装から白地に青と水色のラインを巻いた現在の8000型の標準色、他にはかつて試験的に塗装された塗色を復活した編成がいくつか存在しており、春日部の車両基地から回送された編成が亀戸線で数日働いたあとお昼頃に西新井駅まで回送されて大師線の運用に入り、翌日のお昼頃に亀戸線の運用を終えた編成と交代して車両基地へと帰っていきます。緑色が好きな私はもちろんこの編成がいちばん好きな編成です。
クリニックからの帰路の西新井大師(總持寺)山門前にて。
山門を背にして参道を撮影。
山門から眺めて右側の角にある清水屋さんがまだ開いていたので行きに乗った草だんご電車に触発されて草だんごを買って帰りました。
母ちゃんが先日三嶋大社で福太郎餅を買って帰った時に
「父ちゃん、あんこは甘いから食べすぎないように気をつけなくちゃいけないね」
と言っていたので
「あんこ無しでもいいですか?」
と、お店の方に訊いてみたところ
「出来ますよ。あんこが無い分、お団子を多く入れておきますね」
と言ってくれたのであんこ無しで買って自宅に帰りました。
あんこ無しの草だんごです。
「父ちゃん、あんこは無いのかえ?」
「甘いものの摂りすぎに気をつけなきゃいけないって母ちゃんが言ってたからあんこ無しにした」
「いくら甘いものの摂りすぎに気をつけなきゃいけないって言っても少しくらいあんこを入れてもらわなきゃ味気ないだろう❗️加減ってものがわからないのかえ」
と、母ちゃんにまた怒られました。
思いがけずお金が入ってきたことある?
▼本日限定!ブログスタンプ