昨夜、日付が変わる直前の投稿となって慌てて動画のみで投稿したので説明を加えて改めてアップし直します。



 母ちゃんを引率しての三嶋大社と修善寺日帰り旅の復路の前回までの記事の続きです。


 列車が熱海駅を発車すると車窓から見える相模湾に浮かぶ島を見て母ちゃん

「父ちゃん、今日はお天気がいいから御蔵島がよく見えるよう♪」

「•••ガーン

 慌てて母ちゃんの口を塞いだものの時すでに遅く後方の少し離れた座席からクスクスと失笑が•••。(しっ❗️あれは初島です。頼むから大きな声を出さないでおくれ••••アセアセ

と、母ちゃんを諭しました。

 

 さて、東京から近いところで好きな車窓風景はと訊かれれば、やはりこの区間。

 湯河原から小田原までの車窓風景を動画で撮影しました。


 湯河原駅を発車しました。


 通過しているのは真鶴駅です。

 神奈川県の西端にあたる小田原〜湯河原間は海岸線に沿って走るので、特急列車や普通列車の二階建てグリーン車に乗車するなら熱海方面へ向かう下り列車なら進行方向左側、東京方面へ向かう上り列車なら進行方向右側の座席がおすすめです。

 静岡県の蒲原から由比付近も駿河湾に沿って通っているのですが、国道や東名高速に遮られてしまっているのが残念です。



 神奈川県の西端部は関東平野から外れて箱根から伊豆半島へ続く山裾が迫っているので大小のトンネルが続きます。しかし、トンネルが無いところでは少し高いところを走る列車の車窓から相模湾を眺めることができます。



 撮影名所の鉄橋を渡って根府川駅を通過します。

 中学生の時だったか高校生の時だったか忘れましたが、ある鉄道趣味誌でこの鉄橋を渡る寝台列車の写真の美しさがいまも印象に残っています。

 当時、国鉄の客車列車の先頭に立つ機関車にヘッドマークが掲げられていたのは東京駅を発着する山陽•山陰•九州方面への寝台列車のみで、巨額の赤字を抱えていた国鉄の合理化施策の一環として他の列車は全国的にヘッドマークの取り付けが省略されていました。

 ブルトレブームもあって東京駅などではカメラをぶら下げてホームでこれらの寝台列車を撮影する少年ファンをよく見かけたものです。「さくら」(東京〜長崎•佐世保)「みずほ」(東京〜熊本•長崎)「はやぶさ」(東京〜鹿児島本線経由西鹿児島)「富士」(東京〜日豊本線経由西鹿児島)「出雲」(東京〜浜田)「いなば•紀伊」(東京〜米子•紀伊勝浦)「瀬戸」(東京〜宇野)のうちヘッドマークの掲出が無かったのは「いなば•紀伊」のみ、夕方から夜にかけて東京駅を発車して西へ旅立つ寝台列車は誇らしげでした。このうち「富士」は24時間以上をかけて東京駅と西鹿児島駅(現•鹿児島中央駅)を結んでいました。終着駅の西鹿児島駅に到着する前に翌日の「富士」が東京駅を出発していたわけです。

 この列車は当時の日本最長距離列車であるとともに時刻表のうえでは下り「富士」は名古屋駅を発車すると次の停車駅は広島県の福山駅、通過扱いの区間が最も長い列車でもありました(実際は乗務員交代や新聞などの積み卸しのため大阪駅や岡山駅などに客扱いを行わない運転停車をしていました)。

 話が本題から逸れてしまいましたので戻しましょう。






 早川駅を通過して次の停車駅である小田原駅が近づいてきます。

 東京と伊豆を結ぶ特急「踊り子」の前身である特急「あまぎ」は小田原駅も湯河原駅も通過していました。現在の「踊り子」の停車駅である品川駅や大船駅、小田原駅、そして湯河原駅は急行列車は停車する駅でも特急列車は停まりませんでした。現在でも全車グリーン車で格上の特急「サフィール踊り子」は小田原駅や湯河原駅は通過します。