旧国鉄時代…昭和40年代から50年代にかけては電化区間の拡大をめざして非電化区間、とくに主要幹線や大都市近郊において電化が進められました。
大都市近郊から延伸する区間や古くから電化されていた路線の電化区間延長については直流1500Vでの電化ぎ促進されましたが、東北・北陸・九州地方においては地上設備費が安い交流電化が進められました。また、我が国の交流は北海道・東北・東京電力が50Hz、中部・北陸・関西・中国・四国・九州電力が60Hzとなっているため、交流電化も関東地方や東北地方、北海道の路線は交流20000V50Hz、北陸地方や九州地方の路線は交流20000V60Hzで電化されたため、昭和30年代の終わり頃に直流区間と交流区間を直通できる交直両用電車が開発され、やがて直流/交流50Hz/交流60Hzの3電源をすべて走行可能な車両が開発されました。
交直両用電車はモーターなどの主要機器は直流なので交流区間では架線から取り入れた交流20000Vの電流を直流1500Vに変換する必要があり、屋上のパンタグラフ周辺には変圧器やたくさんの碍子などを装備しており、パンタグラフ周辺がすっきりした直流用電車や交流電車とは対照的に重厚な印象があります。

以下の2枚の画像は直流用電車のパンタグラフ回りです。
床掃除は掃除機?ワイパー?ほうき?
▼本日限定!ブログスタンプ
掃除機とクイックルワイパーですな…。