「父ちゃん、今回はシリーズで『母ちゃんアンケート・動画勝ち抜き戦』を開催したわけだが、そのコンセプトは『『旅情を誘われる』というものだったよう。でもそこにエントリーしなかった動画の中で父ちゃんお気に入り動画はあるかえ?」
「実はあるんだな…この際だから紹介してしまおうか?」
① えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅は好きな駅のひとつです。
かつて国鉄~JR東日本信越本線の駅だった二本木駅は日本海沿岸部の高田平野から信越国境の山間部へ続く急勾配の途中にあって現在でもスイッチバックが残る駅です。
明治44年(1911年)に国有鉄道の駅として開業したこの駅の駅舎はその前年に建築されたものが現在も使われています。また、新潟県内において唯一スイッチバック方式が残る駅でもあります。
国鉄~JR東日本時代には優等列車はこの駅には見向きをせずに通過していましたが、前述のように鉄道遺産としての価値も高いことから第三セクター化された現在では観光列車も停車する駅となっています。
この動画を撮ったのは初秋のある夜…闇に包まれた駅舎の明かりと虫の音は旅情というよりも郷愁を感じる駅だと判断して今回はエントリーを見送りました。
② JR東日本常磐線日立駅。
こちらは以前の古い駅舎は姿を消しましたが、代わって地元出身の女性建築家妹島和世氏による新しい駅舎が素晴らしい駅舎となっています。
JR東日本信越本線時代の脇野田駅。
北陸新幹線金沢開業の約10ヶ月前の画像です。既に新幹線の上越妙高駅はほぼ完成して最後の仕上げに入っていました。
この数ヶ月後には新幹線接続駅として信越本線の線路は数百メートル西側に付け替えられて新しい駅舎の反対側に移転、脇野田駅は新幹線開業までのわずかな期間を新しいホームになっていましたが、新幹線開業とともに上越妙高駅として生まれ変わりました。

JR東日本信越本線脇野田駅時代。
番外編ではありますが、私が個人的に気に入っている動画をアップしてみました。
平和になるためには何が足りてないと思う?
▼本日限定!ブログスタンプ
謙虚である姿勢でしょう…とは言うものの、強欲者たちに操られている指導者(権力者ともいう)には無理か…。