本題に入る前に…。
   台風14号が列島を通過中です。
「またか…」というほど各地で激甚災害が発生しています。被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

「父ちゃん、『母ちゃんアンケート・動画勝ち抜き戦準々決勝2日目』だよう🎵」

「もう動画は貼りつけておいたよ」

「今回の『母ちゃんアンケートシリーズ』は父ちゃんが撮影した動画をご覧頂いて『旅情を誘われる動画』を選んでいただくというものですが、準々決勝2日目も4点の動画の中から2点の動画を選んでいただきますよう❗」

「今回の締切は本日17時とさせていただきますのでいつものように選んでいただいた番号をコメントで送っていただきたいと思います。」

元カシオペア牽引機が引く貨物列車
    新潟県柏崎市の西鯨波海水浴場と薬師堂海水浴場の間の定番撮影地をJR東日本からJR貨物に売却譲渡されたEF510形500番台電気機関車を先頭にしたコンテナ列車が通過していきました。
    時刻からすると札幌貨物ターミナルから福岡貨物ターミナルへ向かう列車なのかな…?
    かつて直流1500V/交流20000V50Hz/60Hzの3電源区間が介在する日本海縦貫線(東海道・湖西・北陸・信越・羽越・奥羽線)をダイレクトに牽引したオールラウンダーEF81形電気機関車に代わってJR貨物富山機関区所属のEF510形電気機関車が北は青森から西は岡山までの広範囲にわたって活躍…。
    RED THUNDERロゴの入った赤色塗装の基本番台にJR東日本田端機関区時代に上野~青森間で上野駅札幌駅へ向かう寝台特急「北斗星」「カシオペア」を牽引していた500番台が旅客牽引機時代のステッカーこそ剥がされているものの青色や銀色塗装そのままの姿で日本海縦貫線で異彩を放っています。
    基本番台同様の赤色ではないところにかつて豪華寝台特急牽引機だったプライドを感じます。


② JR東日本E657系特急「ひたち3号」仙台行の上野駅発車シーンを乗車中の車窓から撮影。
    国鉄時代から上野駅と平駅(現・いわき駅)・原ノ町駅・仙台駅を結んでいた特急「ひたち」
    東日本大震災による常磐線の福島県内~宮城県にかけての長期不通によりいわき止まりが続いていましたが、常磐線の全線復旧工事が完了して東京側では上野東京ラインの開通により大半の列車が東京駅を通って品川駅で直通するようになりました。
    新幹線網の拡充により多くの長距離特急が姿を消していったなかで仙台直通「ひたち」は東北新幹線の「はやぶさ」より倍以上の所要時間を費やしても乗りたい列車です。


③ 妙高山を背景にえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインをゆくET127系普通列車
    国鉄時代新潟鉄道管理局管内の旧型電車で運転されていた新潟地区のローカル列車が纏っていた通称新潟色復刻ラッピングを纏ったユニットが妙高はねうまラインオリジナルラッピングユニットと組んで妙高山を背景に妙高高原駅をめざします。
    手前の田圃に張られた水には用水路から水が給水されていたためすいめんが波立って美しい水鏡とはなりませんでしたが、雪解けが終わって初夏を迎える頃の雪国の風景は清廉です。  

④ JR東日本信越本線・日没の方が早かった❗
    こちらは日本海に沈む夕日と絡めようと画策したのですが、残念ながら日没の方がわずかに早かったという残念な動画です。
    上越妙高発新潟行特急「しらゆき7号」が眼下のトンネルに入ったタイミングで下りのか直江津行普通列車がトンネルから出てきてすれ違ったという絶妙のタイミングだっただけに夕日を絡められなかったことは非常に残念❗






「ちなみにコメント公開と返信はいつものように締切後とさせていただきます」