
達谷窟毘沙門堂
(たっこくのいわやびしゃもんどう)
岩手県西磐井郡平泉町
平泉といえば中尊寺や毛越寺があまりにも有名ですが、こちらも訪問する価値があります。
1200年の歴史を持つ達谷窟毘沙門堂…。
坂上田村麿が征夷の記念に毘沙門天を祀った岩窟に建てられた懸崖造りの毘沙門堂。
無知蒙昧な私はこの毘沙門堂の存在を知らずして中尊寺や毛越寺だけを見学してその日の宿へ向かって車を走らせていて偶然にここを通りかかったのでした。
一旦通りすぎてしまったのですが、視界に飛び込んできたときの強烈な印象にすぐに引き返してきて見学したのです。
この毘沙門堂もさることながら、源義家により崖に刻まれたと伝わる岩面大佛は劣化してしまって首から下が剥げ落ちてしまっているのが残念ではありますが、下から見上げるとまさに圧巻です。
「私のお気に入りフォト」キャンペーンもあと48時間を切ろうとしていますね。
みなさんの画像の全てを見る時間が無いのは残念ですが、時が許す限りお邪魔して拝見させていただいています。
私の拙い画像とは比較にならないほど気持ちがぐんぐんと迫ってくるような素晴らしい画像の数々を楽しむことができました。このキャンペーンはまたやってほしいなと思います。
さて、私もあとどのくらい投稿できることか…。