「父ちゃん、そろそろ一昨日出題した『母ちゃんクイズ』の答え合わせとしよう❗」

「今回のクイズは東京メトロ日比谷線上野駅のホームドアに貼られている白い小さなシールに書かれている『B5-3』『B』というアルファベットの意味を以下の三択で当てていただくというものでしたよう❗

 このホームを発着する列車の列車番号に付いているアルファベットのことである。

 このホーム側を通っている線路を示すアルファベットである。

 このホーム側には駅本屋(駅事務室などがある駅舎)がない。駅本屋がある側のホームはAである

という、3つのうちから解答していただこうというものでした。
 東京メトロの路線の多くは都心部を貫通して東西南北に通っており、JR(旧国鉄)の東京駅を起点とする考え方や大手私鉄のように都心側の駅を起点とする考え方ではなく、原則として建設を進めた方向に起点→終点であり、こちらがA線、反対方向がB線となっています(半蔵門線のように渋谷~青山一丁目間で銀座線と並行している路線は銀座線に合わせてなのか、この原則とは逆となっている場合あり)。
 日比谷線起点が東京都足立区の北千住駅で上野~秋葉原~銀座~日比谷~霞ヶ関~六本木~恵比寿を経由して東京都目黒区の中目黒駅終点です。
 つまり画像の上野駅では銀座・中目黒方面ホーム側がA線、北千住方面ホーム側がB線となっているわけです。
「したがって正解は②番ということだよう❗」

「なお、上り線・下り線とは呼ばない東京メトロの路線ですが、起点→終点がA線・終点→起点がB線という考え方からすると『A線が下り線・B線が上り線』と置き換えてみてもいいかもしれませんね(あくまで個人的な見解です)」

「そして今回の問題では複数解答可とわざわざ書いたのには意味があるんだよう❗

東京メトロに乗車すると列車の前面窓にLEDで表示されている列車番号の末尾にSとかTとかKとかEといったアルファベットが表示されています。このアルファベットは相互乗り入れが多い東京メトロにおいて所属する鉄道会社を表しています。ちなみにSは東京メトロ(SUBWAY)の車両、T武鉄道、KはJR東日本(おそらく鉄時代の頭文字)および東電鉄(TOKYU)、Eは小田(EXPRESS )といった感じなのですが、この列車番号のアタマの部分には表示されていないもののA線の列車はA、B線の列車Bが付いているらしいのです。そこを拡大解釈すればも不正解とは言いきれないのでこちらも正解にしようと考えたわけなのです」

「フムフム…」

「厳密に言えば問題の主旨から言えばは不正解なのですが…」

「今回は大甘採点として①番も特別に正解に加えてあげることにしたよう🎵