そば派・うどん派どっち

そば派です❗

 どちらかといえば…というより、本当は地域とかつゆによってなのですが、関東だったら蕎麦を食べることが多いし、関西に行けば饂飩を食べる率が高いです。

 よく関東はそば文化、関西はうどん文化などと言われますが必ずしもそうではなく、関東でも埼玉県や群馬県南部など関東平野の内陸部ではうどん文化と言ってもいいほどです。

 個人的には温かいうどんは讃岐うどんなど関西風の白い出汁のつゆで食べるのが好みですが、そばは逆です。


 群馬県館林市の茂林寺(昔話の「ぶんぷくちゃがま」の舞台となったお寺として有名です)近くにあるうどん屋さんにて。
 シルクが練り込まれたうどんです。お茶も桑の葉茶が出ます。
 群馬県みどり市大間々町にある人気のカレーうどん…カレーうどんを食べるために外待ちの行列に30分ほど並んだあげく、店内に案内されて着席までさらに待ち、やっと席に案内されてから提供されるまでかなり待ったという経験は初めてでした。


 長野駅在来線6・7番線ホームにて。
 関東甲信越の駅や高速道路のパーキングエリアではほぼそばを食べます。反対に近畿地方の駅や高速道路のパーキングエリアではほぼうどんです。
 蕎麦どころ信州の表玄関である長野駅は新幹線ては上り線ホーム、在来線ではこの6・7番線ホーム、コンコースにも一軒あります。新幹線下りホームと在来線3・4・5番線ホームのお店は閉店してしまったのが残念です。
 直江津駅にて。
 改札口を出て外に出る必要がありますが、カウンターが線路を向いているのがいいですね。
 直江津駅がある新潟県上越市といえば戦国時代の英雄・上杉謙信の居城「春日山城」があったところです。だから「謙信そば」を食べました。

 長野県飯綱町にある「よこ亭」は車で通りかかるとたまに立ち寄ることがありますが、季節によっては「野菜天ざる」にりんごの天ぷらが入っていることがあります。甘酸っぱさが口の中に広がって美味しいです。
 でも、私はおろしそばが好きなので「頑固親父そば」(というような商品名だと思いましたが…)を食べることが多いです。

 こちらは長野県信濃町の黒姫高原の麓にある「たかさわ」「ひすいそば」
 黒姫山は眺められませんが、妙高山を眺めながら食べられるので以前からよく行くお店です。
 黒姫山麓はそば栽培が盛んなので蕎麦屋さんも多いです。

 物心ついたときからなぜか「ざるそば」が大好きで、子供のころはどこかへ出かけるといつも昼食はざるそばばかり注文していた記憶があります。


 新潟県十日町市にて。
 人気店の「由屋」にて。
 へぎそばは喉ごしがよくて好きです。新潟県の魚沼地方の名物です。
 昨年の夏に食べて以来ですからそろそろ食べに行きたいです。

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する