私が乗車している特急「ひたち14号」は葛飾区から足立区に入りました。
JR東日本常磐線の本線を快走、常磐緩行線と東京メトロ千代田線との境界駅となる綾瀬駅を通過した列車は葛飾区と足立区の区境に沿ってやや速度を落とします。

この東武スカイツリーラインとの交差部付近で下から出てくるのは首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)。この路線は東京都内では荒川放水路付近から南千住付近のみ地上に敷設されていますが、それそれ以外は地下を通ります。地上に出るのは埼玉県に入ってからです。

そして首都高速道路中央環状線をくぐると荒川放水路を渡ります。
この荒川放水路は人工河川で、大正2年(1913年)から開削工事が始まり昭和5年(1930年)に渡る大工事により完成しました。
この工事により当時の常磐線と東武鉄道は北千住駅付近を中心に大幅に線形が変わっており、その結果荒川放水路北岸で双方の線路がカーブしながら交錯する現在の形になりました。東武鉄道の線路は旧日光街道に沿って通っていましたが、この工事により北側に弧を描くように改められました。
余談ですが、付け替えられた線路は西新井駅で元の線路に合流するように敷設されました。
この西新井駅からはわずか1kmほどの短い路線である東武鉄道大師線があって関東三大師(川崎大師・佐野厄除け大師・西新井大師)のひとつである西新井大師の門前に至りますが、本線である伊勢崎線は本来はこの大師前を通る計画だったのが本堂の茅葺き屋根に蒸気機関車から飛んでくる火の粉によりかさいが発生するとの理由で西新井大師側から猛反対に遭って現在の位置を伊勢崎線(スカイツリーライン)が通ることになったのだとか…。
その後、新しく西新井から西新井大師の前を通って現在の環七通りとほぼ同じ位置を通って東武東上線の板橋駅あたりまでの鉄道が計画されて建設工事が始まりましたが、太平洋戦争の激化などもあって中断、戦後は計画そのものが中止されてわずかに完成していた現在の大師線のみが残って今に至っています。
この幻の路線は東武東上線に乗り入れて池袋駅まで直通運転する計画もあったそうですが、これが実現していたら現在実現をめざす運動が行われている「メトロセブン」(環七通りの地下を通る地下鉄)はとっくに完成していたかもしれないですね。

荒川放水路。隣に見える線路は首都圏新都市鉄道の線路、その向こう側に少し離れている鉄橋が東武鉄道スカイツリーライン、そして反対側の車窓には東京メトロ千代田線の鉄橋が並行しています。
つまりここには全国的にも珍しい4社4路線の橋梁が並んで通っており、通る車両は常磐線を通るJR貨物の貨物列車、東武鉄道に乗り入れる東京メトロ日比谷線や半蔵門線、東急電鉄、千代田線~常磐緩行線に乗り入れる小田急電鉄の車両も含めてバラエティに富んでいます。そして特急型車両だけで見ても常磐線のE657系をはじめ東武鉄道の100系スペーシア・200系りょうもう・500系リバティ・350系、数は少ないものの小田急電鉄60000系青いロマンスカーなど他では見られないほど目を楽しませてくれます。
隅田川を渡る付近から速度を落とすのは南千住えきから急カーブとなるためです。

北千住駅を通過して交差するのは京成電鉄。
次回に続きます。
あなたがよく使うアプリは?
▼本日限定!ブログスタンプ