
出題した画像はこれを鉄道会社のキャラクターや駅名が写らないように拡大したものです。

東京や大阪などの大都会と違って地方の都心では列車の運転感覚も長いから乗り換えの接続が悪いときには学生さんにとってありがたいでしょう。

この駅はいまでこそ第三セクター鉄道の管理となっている駅ですが、日本海縦貫線における要衝として国鉄~JR時代を通じて地域の主要駅として君臨し続けてきました。
この駅からは3方向に線路が延びており、西は富山方面、東は新潟方面、南は長野方面です。
新潟方面と長野方面は信越本線、富山方面は北陸本線でした。
国鉄時代にはこの駅を含む信越本線が新潟鉄道管理局、北陸本線が金沢鉄道管理局であり、国鉄分割民営化により新潟鉄道管理局はJR東日本に、金沢鉄道管理局はJR西日本に継承されました。
特急・急行といった優等列車は東京の上野駅からからこの駅止まりの列車が多く運転され、一部は北陸本線を金沢や福井まで、そして大阪方面からは新潟や青森、そして青函トンネル完成により津軽海峡線開業で札幌までの列車が通り、数は少なかったものの長野方面から新潟へ直通する列車も走っていました。
しかし、ローカル列車はほとんどの列車がこの駅折り返しで、富山方面と新潟方面と長野方面それぞれを直通する列車は皆無でした。
