来月、びゅうトラベルサービスの旅行商品としてかつて国鉄時代に東北本線・上野~青森間を走破していた特急「はつかり」を再現した列車がE653系を使用して運転されるそうですが…運転日の私は仕事だなぁ(残念❗)。
使用されるのはかつてJR東日本常磐線で特急「フレッシュひたち」として活躍した勝田車両センター(茨城県ひたちなか市)に所属する編成だそうです。
このE653系、もともと勝田車両センターに新製配置されて常磐線で活躍していましたが、常磐線の特急列車が新型のE657系に統一されたため耐寒耐雪改造を受けて新潟市の新潟車両センターに転属し、基本編成である7両編成は羽越本線の特急「いなほ」の運用に入り、付属編成である4両編成は信越本線の特急「しらゆき」に入っていますが、そのうち7両編成1本が国鉄特急色をイメージした車両に衣替えしたうえで首都圏を中心とした波動輸送用として数年前に勝田車両センターに里帰りしています。
今回の「はつかり」リバイバル運転に使用されるのはこの編成なのだそうで、東北本線の仙台以北でE653系が営業運転するのは初めてなのだとか…。
特急「いなほ」は古くは上野~秋田・青森間を上越線~羽越本線経由で運転されていた列車、東北・上越新幹線開業により新潟~秋田・青森間の特急列車となりましたが、まだ485系で運転されていた時代に秋田~青森間は特急「つがる」として分離されて廃止されているので、通常では青森駅で見ることもできません。

かつて特急「はつかり」として東北本線を走破していたであろう東北地区の485系。青森や秋田から新潟に転属した後の姿です(新井にて)。
上野~青森間を再現されるリバイバル列車…発表を見ると停車駅は往年の「はつかり」と比べると厳密には異なりますが、東北新幹線盛岡以北が延伸開業して第三セクター化されたり、青函トンネルが北海道新幹線に転用されて北海道へ向かう寝台列車が廃止されて寂しくなったので、運転されるのは楽しみなことです。
あとは…緊急事態宣言発出エリアが拡大しているので無事に運転されるのかどうかですね。
レインボーブリッジ、見たことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
長距離トラックドライバーを長年していたので見る機会はもちろん、渡る機会も首都高速・一般道ともに)は多かったですが、レインボーカラーのライトアップはさすがに数えるほどしかありません。
レインボーブリッジは眺めるよりよく晴れた夜に有明側から芝浦側に渡ってくるときの夜景が綺麗で好きです(自然の美しさと違って人間が造った虚像なので美しいという「私にとって最大の誉め言葉」は敢えて贈らない❗)。