もう30年近く前のことですが、国鉄が分割民営化によりJRとなって数年…当時は新幹線といえばまだ東海道・山陽新幹線と東北・上越新幹線だけで、東北新幹線はまだ盛岡までという時代でした。


 当然在来線の特急列車にもまだかなり長距離を走る列車がわりと多く残っていて、昼行特急列車として最長距離を走る特急「白鳥」日本海縦貫線で大阪~青森間に健在だった時代です。


 当然のように国鉄から分割されたJR各社を跨いで運転される列車も優等列車からローカル列車に至るまで数多く残っており、運転士は境界駅となる駅でそれぞれの会社の運転士に交代していましたが、車掌は全区間乗務するという姿が残っていました。


 東京の上野駅と北陸の金沢駅を信越本線・長野駅経由で結んでいた特急「白山」もそんな列車で、運転士は上野~長野~直江津間はJR東日本、直江津~金沢間はJR西日本でしたが、車掌は列車を受け持っている(車両が所属する)JR西日本の車掌が全区間乗務していました。現在ではJR会社が変わる境界駅で車掌も運転士同様それぞれの会社の車掌に交代しているみたいですが…。


 特急「白山」には何度も乗車したことがありましたが、最後に乗車したのは冒頭に述べた30年近く前のことでした。

 金沢から上野に向かう上り列車は信越国境(長野・新潟県境)にあたる妙高高原(新潟県)~黒姫(長野県)間で進行方向右側の車窓に新潟県側の妙高山と長野県側の黒姫山が対照的な山容で並んでいる姿を間近に眺めることができるところです。

 最後に乗車したときだったか、その前年に乗車したときだったか記憶が曖昧なのですが、妙高高原駅を発車して黒姫駅へ向かう列車がトンネルをふたつ通過して右側の車窓に大きく裾を広げる妙高山が現れると、

「現在右側に見えております山は妙高山でございます。標高は2,454mでございます。その美しい姿から『越後富士』と称されております」

という車掌による案内放送がありました。


 車窓から眺める妙高山(これは下り列車で黒姫駅を発車してまもなくの地点で撮影したものです)。

 しかし、隣に並ぶ「信濃富士」と称されている黒姫山については案内がなかったことを現在でも覚えています。
 前の画像と同じ列車から撮影した黒姫山。

 妙高山は新潟県側の頸城三山(妙高山・火打山・焼山)とともに新潟県側にありながら北信五岳(長野県側の黒姫山・飯縄山・戸隠山・斑尾山と新潟県側の妙高山)にも名を連ねている山なので案内放送があったのでしょうか?