今では見られない車窓の風景。
 7年前だったかな?
 八ッ場ダム建設に伴いダム湖に水没してしまう吾妻渓谷に沿って通るJR東日本吾妻線も同じ運命を辿るため新線に付け替えられて久しくなりますが、その3ヶ月ほど前に上野駅から特急「草津」に乗って訪れたときの車窓の風景です。
 岩島駅を通過して新線と分岐する地点での撮影です。
 現在ではあの新線の橋梁を通って列車が走っているわけです。もうこの車窓を楽しむことはできません。

 歴史ある川原湯温泉の玄関口である川原湯温泉駅も移転しました。もちろんこの旧駅も過去のものとなり、向こうに見える国道145号線も新しい道路に付け替えられました。あの国道は長野県の親戚宅に行く時にどれほど通ったことか…。
 車では長野原から志賀草津道路(国道292号線)で渋峠を越えるか、国道144号線まで直進して鳥居峠から信州に入って菅平を超えて小布施を通るのが常でした。

 北陸新幹線金沢開業を半年後に控えて急ピッチで建設工事が進む上越妙高駅。
 この当時は在来線はJR東日本信越本線で、ここにあった駅は脇野田駅といいました。
 脇野田駅に停車中の新井発新潟行の快速「くびき野」の車内からの撮影です。
 上越妙高駅開業に伴って小さな脇野田駅は上越妙高と名を改めて発展的解消、線路も付け替えられてこの巨大な駅舎の反対側に移転しました。
 旧脇野田駅は跡形も無くなって上越妙高駅の駅前広場になっています。
 
 あの駅舎の向こうに現在の在来線のホームが移転しています。


 まだ信越本線だった頃のホームと建設中の上越妙高駅。

 過去のものとなった車窓風景をアップしてみました。