市振駅でやってきたのはさっきまで乗車していた車両が泊駅から折り返してきた列車でした。

 同じET122-8でした。1639D直江津行普通列車。

 トンネルのえき、筒石駅に停車中。



 名立駅では名立川に沿って桜が咲き誇っていました。


 直江津駅まで戻ってきますと…。

 JR東日本・新潟支社の新しい観光列車「海里」が停まっていました。485系を改造した「きらきらうえつ」が退役し、その後継として羽越本線での運転が主体ですが、日本三大夜桜で有名な高田城址公園の夜桜見物の時に運転される新潟駅からの快速列車で運用されるため、試運転か訓練運転が行われていたものでしょうか?


 の、乗りたい…。


 再び妙高はねうまラインに乗って戻るつもりですが、列車の時間までかなりあるので駅の外に出て立食いそばを…。
 線路沿いにあるので、カウンターでそばを食べながら景色を眺められます。

「謙信そば」(ゲソ天・海苔・玉子)メギス天をトッピング。考えてみれば「トキてつツアーパス」購入以外に初めての散財だからこのくらい贅沢してもよかろうと…(笑)。
 新潟県上越市が生んだ英雄といえばなんといっても上杉謙信ですからね…つい名前に引かれて食券を購入してしまいます。

 次回に続きます。