東京からの新幹線網がほぼ拡充した現在、JR東日本の在来線特急列車で東京から出る列車は伊豆方面への「踊り子」系統、湘南地区へ新設された「湘南」、房総方面への「さざなみ」「わかしお」「しおさい」、成田空港へのアクセス特急「成田エクスプレス」、高崎線系統の「草津」「あかぎ」系統というように比較的短距離・中距離の列車が目立ちますが、中央本線の「あずさ」と常磐線の「ひたち」は国鉄時代を含めても現在では歴史が長く、東京から出る列車としては運行距離も長い列車です。

かつてのようにかなり長距離を走る列車が発着していた頃に比べれば寂しいものですが、、「あずさ」「ひたち」はもはや東京から地方へと向かう特急列車としては「伝統の特急列車」と呼んでも差し支えないほどの歴史を刻み続けてきました。
東京の新宿駅をメインに一部は千葉駅などから中央本線を西へ向かう「あずさ」と上野東京ライン開業後はそれまでの上野駅始発は少なくなって品川駅始発で北へ向かう「ひたち」。

走る方面も車両も異なりますが、共通するのは新幹線の開業にはあまり影響を受けてこなかったことと、高速道路とのシェア争いを激しく演じていること。そして運転本数も多いということになるでしょう。
「あずさ」は新宿駅を毎時ジャスト発、「ひたち」も上野駅を毎時ジャスト発の伝統を守り、毎時30分には「かいじ」「ときわ」と、それぞれ停車駅が多くて運転区間も短い列車が補完しています。
今回のシリーズはそんなふたつの列車のターミナルである新宿駅と上野駅の発車風景を車内から撮影した車窓の様子を動画を交えながらアップしようと思います。
なお、「あずさ」の方は過去記事でもアップしていますが、「ひたち」は今回が初めてのアップとなります。両列車の動画を交互に貼り付けてあるので見比べてみてください。それぞれの動画の撮影時間が異なるので、「あずさ」の方が短めに編集してあります。