昨日は2年に1度受講義務がある運行管理者一般講習を受けてきました。

 2年に1度…多いような気もしますが、法改正などが行われて新たな法律が追加されたり変更点もあるのでやはり必要なのでしょう。

 行くときは東京メトロ日比谷線~上野東京メトロ銀座線~新橋~ゆりかもめで、帰りはゆりかもめJR東日本山手線JR東日本常磐線という経路で往復してみました。

 帰りに北千住駅で下車してちょっと買い物をして再び駅に戻ってくるとみどりの窓口に併設されていたびゅうプラザの跡のイベントスペースで新潟県の物産品を販売していたのでちょっと立ち寄って覗いてみました。

 新潟県には行く機会が多いし、私にとって目新しいものなどあるわけがないことはわかっていたのですが…。
 買ってみました。
 妙高市の「とん汁たちばな」監修の「とん汁ラーメン」
 時々食べに行くから家庭で作る即席ラーメンなどの商品は買ったことがないのですが、手が勝手に商品を取って財布を取り出してしまったので買ってしまいました。
 こちらは「とん汁たちばな」の外待ちスペースです。平日でも時間帯によって混むし、休日などは列が凄いです。
 こちらは「とん汁ラーメン」ではなくて、お店で食べた「とん汁定食」の方です。

 今日は休みなのでお昼ごはんは昨日買ってきた「とん汁ラーメン」を作って食べました。
 お店の「とん汁ラーメン」に少しでも近づけようと思って豚バラ肉と玉ねぎをたくさん煮て豆腐も入れました。

 そうそう…お店がある妙高市の新井といえば「かんずり」です。お店にはたしか置いていなかったと思いますが、七味唐辛子や一味唐辛子ではなくてかんずりの6年仕込みを落として食べました。
 ちなみに一般に多く出回っているのはたしか3年仕込みですが、6年仕込みは普段は新潟県以外ではあまり売られていないようです。でも、昨日は北千住でも売られていました。

 ハッキリ言ってお店の味とはかなり違います。
 お店のはもっと白いし…。
 とん汁は自分で作った方がお店に近い味のものが作れるから、麺だけ好みのものをどこかで調達した方がよかった気もします。決して美味しくなかったというわけではなくて、お店の名前が出ていなかったらそれなりに美味しいという感想…。

 ラーメンとともに玄米ごはんを少しと職場の秋田出身の方からいただいたいぶりがっこの松前漬を少々…。
 この漬物…本当に美味しくて、ごはんがいくらでも食べられてしまう感じです。




 えちごトキめき鉄道~信越本線~羽越本線の旅をしながら新潟県と秋田県をゆっくり巡りたいものです。もちろん途中の山形県も…。