前回までの続きです。
 せっかく曇天曇りから晴れ太陽変わってくれたので引き上げるのはやめにしてJR東日本信越本線海線(ファンの間では北関東側の高崎から長野を経て日本海側の直江津までの山岳区間が山線、新潟県内を日本海に沿って通る区間が海線と呼ばれています)の撮影地として昔から定番である鯨波付近へと移動しました。

 国道8号線のパーキングに車を止めて国道を横断して線路と日本海を見下ろせるところまで歩きます。


 空はしっかり晴れてくれて、それを映す日本海も青く染まってくれました。夏の日本海はこうでなくては…🎵

 ここで下りの特急「しらゆき3号」新潟行が通るのを待ちます。

 この「しらゆき」という列車名…私の世代より上の世代のファンの方々には国鉄時代に金沢と秋田・青森を結んでいたディーゼル急行を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
 この急行列車…生まれは昭和38年(1963年)で私と同年生まれです。
 昭和57年(1982年)に大阪~青森を結んでいた特急「白鳥」のうち福井~青森間を増発する形で「白鳥1号」「白鳥4号として格上げされ発展的解消をした列車でした。
 増発された「福井白鳥」は利用率が低くて運転区間を新潟までに短縮して特急「北越」のグループに組み込まれました。
 その後は国鉄分割民営化によりJRとなってから一時的に「しらゆき」の名は奥羽本線の秋田~青森間の快速列車に使用されましたが、長くお蔵入りしていました。
 北陸新幹線・金沢開業により廃止された「北越」の代替として金沢・富山方面から新幹線と乗り継いで新潟とを連絡することや新潟県内の都市間特急として新しく設定された特急列車に「しらゆき」の名が復活したのです。

 特急「しらゆき3号」が電子ホーンを鳴らしながらやってきました。


 4両編成という短い編成にはちょっと物足りなさを感じますが、これが地方の都市間特急列車の現実でもあります。


 かつてここを通っていた「白鳥」「雷鳥」などを撮りに来たことはありましたが、この場所で「しらゆき」を撮影したのは天候に恵まれなかったこともあって初めてでした。