大宮駅に到着します。長野駅を発車して初めての停車駅です。

 大宮といえば浦和市と与野市と合併してさいたま市となりましたが(後に岩槻市も統合)、旧大宮市です。
 旧浦和市が埼玉県の行政の中心であるとするなら旧大宮市は商業の中心といった趣きがありました。
 そして、近代交通の要衝は大宮です。
 東北・上越新幹線両系統の分岐駅であること、新幹線開業前の在来線においても東北本線と高崎線の分岐駅であり、上野駅を出発した長距離優等列車は大宮駅から東北・上信越・北陸方面へと分岐していったのです。現在の新幹線においても北海道・秋田・東北・山形・上越・北陸新幹線が大宮駅から各方面へ分岐してゆくことに変わりありません。


 また、大宮は古くからの鉄道の町。
 旧国鉄時代には国鉄大宮工場があり、国鉄分割民営化後も変わらずJR東日本・大宮総合車両センターJR貨物・大宮工場があります。新幹線の車内からは関連施設の工場の屋根が連なっているのがわかりますし、その規模の大きさが確認できます。
 また、上り列車の進行方向左側の車窓には鉄道博物館も現れますが、この鉄道博物館の屋上からは新幹線や在来線の列車も撮影できるようになっていますし、通過する各新幹線の時刻も掲出されているのが嬉しい配慮でもあります。
 車窓を遮るかのような大きな建物が鉄道博物館です。
 高崎線の起点である大宮と終点である高崎はともに「鉄道の町」です。
 大宮は前述した通りですし、高崎も信越本線と上越線の起点であり、両毛線や吾妻線、八高線の列車も事実上この駅を起点としています。また、SL列車や旧型客車の運行などもあるし、高崎からは少し離れますが隣の安中市には碓氷鉄道文化むらもあるので鉄道が好きな者にとっては好きな町です。

 
 大宮駅到着直前はまさに鉄道の町という雰囲気が味わえます。

 
 通常、北陸新幹線や上越新幹線の上り列車は動画の奥の13番線に到着することが多いのですが、この日の「かがやき10号」は15番線に到着しました。
 この列車はいつもこのホームに到着するのか、この日だけだったのかはわかりませんが…。