現在は業務委託駅となっている二本木駅の旧窓口にこのようなものが展示されていました。
ガラス越しなので反射して見づらいかと思いますが…。
少年時代、地方に住んでいた頃は自動券売機は無くて窓口で切符を買い求めていました。
行先を言うと窓口の駅員さんが素早くたくさん刺さっている切符のうちから該当の切符を抜いてこの日付印字機に切符をスライドさせるスピードといったら神業のように見えたものです。

昭和54年(1979年)の運賃表だそうです。いまから40年ほど前のものです。
左上から東京都区内、横浜市内…と、大都市への運賃に続いて信越本線~高崎線を南へ、と大宮の次に現れるのは何故か茅ヶ崎(神奈川県の駅で東海道本線の駅です)。
次は篠ノ井線~中央本線で松本、上諏訪と続いたと思ったら甲府が書かれていなくていきなり八王子です。山梨県の県庁所在地駅の甲府が書かれていないのに何故か神奈川県の一都市である茅ヶ崎が書かれている意味がわからない…。
八王子の次は木曽福島、多治見と中央西線へ移って次は北へ飛んで出雲崎、弥彦、今度は東北へ飛んで磐越西線の会津若松、磐梯町(この駅が書かれている理由も意味不明)、そして羽越本線へ飛んで坂町、秋田、青森。
また関東へ飛んで千葉はわかるけど五井、八幡宿が出てくるのは何故?

甲府に行けば武田信玄なのかな?
次回は隣の駅へと向かいます。
平和に貢献した人物といえば?
▼本日限定!ブログスタンプ
愚直なまでに平和を追求する活動を全うした人、自らの手を汚しつつ平和への道筋を切り開いた人、多くの偉人たちによる結晶だと思いますが、まだ道半ばといったところですよね。
名前を挙げろと言われても多すぎて…。