前回に続きえちごトキめき鉄道妙高はねうまライン・二本木駅です。

 駅舎とは1番線を挟んで島式ホーム。
 二本木駅の関山寄り(長野方)を本線が通り、二本木駅は本線から分岐するようなかたちとなっているのですが、かつて貨物扱い駅だったことや日本曹達二本木工場への貨車の出入りもあったため頭端式の行き止まりホームとはなっていません。旅客列車は実質的に行き止まりとなるわけですが…。
 本線は駅舎の向こう側、駅前を通る道路よりも離れたところを勾配を下がっていきますから、駅舎やホームから本線を通る列車は見えません。以前のように通過する列車があるとするなら、ホームの関山寄りから先を眺めるとスイッチバックせずに分岐器を渡ってゆく列車が眺められるだけです。
 
 直江津からの妙高高原行普通列車が到着です。

 JR東日本・信越本線時代から変わらず、妙高高原方面への上り普通列車は一旦本線からスイッチバック線に入って後退して二本木駅に入り、発車すると再び向きを戻してそのまま本線に入って次の関山駅へと向かいます。
 反対に直江津方面への下り普通列車は本線から分岐してそのまま二本木駅に入り、発車するときに後退して本線を横切るようにしてスイッチバック線に入ってそこから向きを戻して本線へと入ります。
 現在では二本木駅を通過する優等列車の設定はありませんが、国鉄~JR時代に特急列車や急行列車に乗車していると二本木駅の存在すら気付かないほどでした。前述したように駅そのものが本線から分岐するような形態だからです。

 ちなみに…列車によっては妙高高原行の列車が一旦スイッチバック線に入って後退して二本木駅に入るときに直江津行の列車がやってきて並走しながら二本木駅に同時到着するシーンを楽しむことが出来るのですが、事情を知らないと(ぶつかる~!)という錯覚に陥るかもしれません。
 なお、直江津方面に向かう列車であれば進行方向右側、妙高高原方面へ向かう列車であれば進行方向左側の二本木駅のスイッチバック線に古い雪囲いが見えます。現在はそこまで列車は入りませんが、こちらも文化遺産的価値が高いものです。

 直後に2番線に直江津行普通列車が到着。妙高はねうまラインは全線単線ですが、駅によっては上り列車と下り列車とで番線を使い分けているようで、JR時代も同様でした。
 北陸新幹線の長野~金沢間が開業した5年前、信越本線の長野~直江津間はJR東日本から経営分離されて妙高高原駅を境に長野県側がしなの鉄道、新潟県側がえちごトキめき鉄道となりました。
 かつて信越本線の長野以北の列車は大半が長野~直江津間を直通していましたが、第三セクター化によりイベント的な臨時列車を除けばすべて妙高高原駅で折り返し運転となっています。
 長野方面と書かれていても直通する列車は無くなってしまいました。

 妙高はねうまラインの駅名標は妙高山を描いたものとなっています。


 えちごトキめき鉄道粋な計らいで、ホーム先端から下りて線路の高さから列車を間近で撮影できるスイッチバックデッキが設けられています。狭いので譲り合って危険な撮影をしないように心掛けたいものです。鉄道に限らず、ファンにとって嬉しい心遣いをしてくださる企業様の配慮を裏切るような行為は禁物です。
 直江津行が先に発車してスイッチバック線に入ると妙高高原行が発車して本線へと向かいました。






 次回に続きます。