国土の多くを山間部が占めるわが国においてかつて鉄道にはスイッチバックをする箇所が多く存在しました。


 昨日はかつて現在もスイッチバックが残る駅と駅を移転させてスイッチバックが廃止されて久しいけれど現在もその痕跡が残る駅が隣り合わせているえちごトキめき鉄道の二本木駅と関山駅を徘徊してみました。


 今回は二本木駅をアップしようと思います。


 明治43年(1910年)に建築され、翌明治44年に開業して以来使用されている駅舎。

 二本木駅については多くの方が記事にされているし、紹介もされているので詳細は省略しますが、新潟県に現存するスイッチバック駅としては唯一の駅となっています。

 明治43年竣工のランプ小屋。
 国登録有形文化財となっています。


 

 官営鉄道として開業した信越本線の駅として設置され、国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となり、さらに北陸新幹線金沢開業による並行在来線の第三セクター化によりえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの駅となりました。

 国鉄~JR東日本時代に運転されていた特急列車や急行列車は二本木駅には立ち寄らず長野寄りの本線を通過していました。
 駅に隣接する日本曹達二本木工場への原料や製品の搬入・搬出などでJR貨物によるタンク車やコンテナ車の貨物列車もやってきていましたが、現在では廃止されて日本曹達の専用線も雑草が生い茂っています。以前はスイッチャーによる貨車の入換作業も眺められました。



 二本木駅がある新潟県上越市中郷区のイメージキャラクターさとまる
 



 JR東日本時代の二本木駅。

 特急「あさま」として活躍していた189系が新幹線長野開業で廃止となった「あさま」から普通列車「妙高」に転用、特急時代には見向きもしなかった二本木駅にスイッチバックして丁寧に停車していました。



 駅舎からホームへは地下通路を通ります。





 日本曹達への専用線跡。


 ホームの支柱や屋根にも時代が感じられます。


次回に続きます。


ボウリング得意?苦手?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう