秋田駅から乗車してきた「こまち」が福島県内の東北新幹線を走行中にトンネル内で緊急停止したときには(何が起こったのか?)と思いましたが、すぐに宮城県を中心にやや強い地震が発生して送電が止まったためという車内放送がありました。

 しばらく停止したのち列車は運転を再開しましたが、大宮駅に到着する時点で遅延はいくらか回復したものの数分遅れでの到着となりました。
 そのおかげでといっては不謹慎ですが、大宮駅到着前に合流する上越新幹線の線路を走る北陸新幹線の長野発の「あさま」との並走シーンを見ることができました。

 通常のダイヤであれば大宮~東京間で同じ線路を走る東北新幹線と上越・北陸新幹線の列車が並走するシーンは見られないのですが、遅延が発生したときにタイミングが合えばこのようなシーンに遭遇することがあります。

 昨年は北陸新幹線「かがやき」に長野駅から乗車して東京に戻るときにやはり大宮駅到着前にダイヤが乱れていた東北新幹線「やまびこ」「つばさ」が後方からやってきて並走するシーンに出合うことができました。

 大宮駅に同時到着した場合は遅れている方が先発するようで、いずれの場合もダイヤが乱れていた東北新幹線の方が先に大宮駅を発車しました。

 東北・上越新幹線が東京駅まで開業したときに東海道新幹線との直通運転が検討されたときに前向きだったJR東日本に対してJR東海は難色を示したため実現しなかったというニュースを見たような記憶があります。
 たしかに東北・上越・北陸新幹線のような耐寒耐雪装備を強化した車両が必要となる路線に乗り入れるための車両を保有しなくてはならない費用や保守作業など技術面や費用面でのハードルも高かったこともあるでしょうし、ダイヤが乱れたときにそれがすべての路線に波及する可能性が高いことを思えば実現は難しいことでしょう。
 在来線の上野東京ラインや湘南新宿ラインの開業により長く分断されていた東北・高崎線と東海道・横須賀線の直通運転が始まったのは乗り換えの煩わしさから解放された反面、どこかで遅延が発生したときにそれまでは全く関係なかった路線にまでダイヤの乱れが波及している首都圏の在来線の現実を見れば頷けないこともありません。
 常磐線が上野東京ラインを運行していても品川駅までしか運転されないのは交直流両用電車を直流区間である東海道本線や横須賀線の長い区間に乗入れを行うと車両トラブルなどに見舞われた時の対応が困難だからだということを聞いたことがあります。



 昨年の秋に北陸新幹線乗車中に遅れていた東北新幹線と並走して大宮駅に到着するシーンです。