廃駅というと、利用者の減少などで廃止となった駅を思い浮かべますが、駅そのものは廃止となっていなくても移転などにより廃止となった旧駅も含まれてもいいのかもしれません。

旧国鉄信越本線の関山駅もそのような駅です。
新潟県中頸城郡妙高村(現在は新井市・妙高高原町と合併して妙高市)にある第三セクター・えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの関山駅は日本海に面した頸城平野(高田平野)から信越国境にかけての急勾配に位置するためかつてスイッチバック式の駅でした。
明治19年(1886年)に官設鉄道として直江津~関山間の開通により開業した関山駅は国鉄時代の昭和60年(1985年)に少し長野寄りに移転、島式ホーム1面2線となりました。同時にスイッチバックは廃止されました。

この画像を撮影した私の背後に現在の関山駅があります。画像右側へカーブしてゆくのが本線で直江津方向となります。左へ分岐するのが旧関山駅方向で、かつてここでスイッチバックが行われていました。
国鉄分割民営化により信越本線はJR東日本の路線となりましたが、北陸新幹線の高崎~長野間開業により群馬県の横川駅と長野県の軽井沢駅の間は廃止され、軽井沢駅から長野市の篠ノ井駅の間が第三セクター化されてしなの鉄道となりJRから分離、さらに新幹線が金沢まで開業すると長野駅から新潟県の妙高高原駅の間がしなの鉄道・北しなの線、妙高高原駅から直江津駅の間がえちごトキめき鉄道に生まれ変わりました。
しかし、路線の設備自体はあまり大きな変化はなく現在に至っています。
スイッチバック廃止から35年が経過しようとしていますが、朽ちたとはいえ旧駅のホームは残っており、線路も敷かれていて架線も張られているということは保線など業務用に現在も使われているのでしょうか…。
この旧駅の前にやってくると小学生の頃、スイッチバック式の関山駅で70系電車の普通列車を待っていた残像が甦ります。
わが国有数の豪雪地帯であるだけに、里の雪が消えて残雪を輝かせる山々が青い空に映える大型連休の頃の美しさは格別です。
今日はインゲン豆の日
インゲン豆で作る料理といえば?
▼本日限定!ブログスタンプ
すぐに思いつくのは塩茹でとか炒め物とか天ぷらですかね…。