本阿弥光悦の大宇宙 | 甘ずっぱい蜜の部屋

甘ずっぱい蜜の部屋

観劇(主にバレエ)&美術鑑賞&旅行&グルメ…などなど身辺雑記

この春 鑑賞した 大規模展覧会(3月10日に閉幕済)

 

本阿弥光悦の大宇宙

本阿弥光悦の大宇宙

 

東博 平成館

東京国立博物館(平成館)

 

本阿弥光悦坐像

本阿弥光悦(1558〜1637)

 

「一生涯へつらい候事至てきらひの人」で「異風者」(『本阿弥行状記』)

 

戦乱の時代に生き、さまざまな造形にかかわり、革新的で傑出した品々を生み出した偉人。

 

「光悦自身の手による書や作陶にあらわれた内面世界と、同じ信仰のもとに参集した工匠たちがかかわった蒔絵など同時代の社会状況に応答した造形とを結び付ける糸として、本阿弥家の信仰とともに、当時の法華町衆の社会についても注目」

 

「造形の世界の最新研究と信仰のあり様とを照らしあわせることで、総合的に光悦を見通そうとするもの」

 

というコンセプトの展覧会。

 

京都の町衆(裕福な商工業者)の一員として、さまざまな職種の工人(職人)たちと信仰と血縁を重ねて広範なネットワークを築いていた、という光悦。

 

能書(書の名人)としても知られ、さらに漆芸や陶芸、出版などさまざまな造形に関わったそう。

 

京都の町衆(裕福な商工業者)の一員として、さまざまな職種の工人(職人)たちと信仰と血縁を重ねて広範なネットワークを築いていた、という光悦。

 

舟橋蒔絵硯箱

舟橋蒔絵硯箱

本阿弥光悦作 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵

 

蒔絵の工芸品は、デザイン、意匠、用途、文学 全てが凝縮された それこそ 芸術の “宇宙”

 

後の時代(大正)の 民藝運動の活動家が提唱した “用の美” に通ずるものを感じます。

 

どれだけ長い月日が経っても色褪せない。

 

今展覧会の白眉

 

鶴下絵三十六歌仙和歌巻

鶴下絵三十六歌仙和歌巻

本阿弥光悦筆/俵屋宗達下絵 江戸時代・17世紀

京都国立博物館蔵

 

光悦 × 俵屋宗達、という究極のコラボ

 

鶴の群れが飛び立つさまは、まさに圧巻。

少し離れて鑑賞すると、鶴たちが光り輝いて 羽ばたいているかのよう。

 

光悦は能書(書の名人)としても知られ、さらに漆芸や陶芸、出版などさまざまな造形に関わったそう。

 

さぞや 風流な文化人だったことでしょう。

 

北大路魯山人、海原雄山(『美味しんぼ』)の原型かも。

 

東京都博物館

東京国立博物館 本館 中尊寺金色堂展 予告

 

2月18日 鑑賞