広島市内を歩き飲み食べて観る141~【広島城】の天守閣で広島市内を眺めよう!~の巻 | あもん ザ・ワールド

あもん ザ・ワールド

君へと届け 元気玉

放浪日:2018年6月3日

【広島城】の“広島城天守再建60周年記念展”が開催されていた日に

入場料は無料と言う特典に便乗していますw

昭和33年4月に“広島復興大博覧会”は始まりました

平和記念公園、平和大通り、広島城跡の3会場、33館の展示場があったみたいです

当時では珍しいカラー写真があるではありませんか!

平和公園原爆資料館前の噴水風景です

【広島城】を350年前のままに復元し、5層の美しい姿を広島の空に現わす

城内は各階を広島郷土文化の博物館として広島を伝えるという目的でした

写真では女子が走って階段を上がっています

それだけ、広島市民が楽しみにしていた展示場だったのでしょう

“人工衛星館”の写真です

戦後、未来のカタチは宇宙と共にありました

日本も地球のひとつであり、地球は宇宙のひとつである

そう教えられた日本人は地球の小ささを知り、戦争での資源の無駄遣いを悔やみます

さて、あの日から60年経った現在も【広島城】は博物館として活躍を続けています

広島人だったら、一回は入館したことあるでしょう

でも、何回も入館することは無いでしょうね

展示品はほとんどが撮影禁止でした

お楽しみスポットだけが撮影可能でありました

鎧と兜の試着体験ができます

このサービスは多くのお城で出来ますよね

お相撲さんが無理矢理着たら壊れるそうですw

みんなの鎧兜なので、丁寧に扱いましょうw

近年の外国人によるお城ブームで若干収拾が付かないのでしょうか?

兜の持ち方も教えてくれていますw

もとにもどしてください!!

誰かサポートさんが居たほうが良くないですか?w

ちっちゃい子専用!!

なんとか、必死に近年の観光ブームに乗っかっている雰囲気ですねw


分かりやすいと言えば、分かりやすい

でも、キリンはそこまで小っちゃくないw



ござる語のお侍さんが説明してくれていますw


英語が得意なお侍さんなんですねw


商家の店主はボヤっとしていますw

何かの絵の切り取りだとうコンセプトは何故でしょうw

天守閣からの広島市内です

復興した広島市内を広島人が眺めた時から60年が経っています

被爆後13年の広島市の風景はどんな感じだったのでしょうかね

復興により建てられた建物も多かったと思いますが

まだ、そのほとんどが焼け野原だったのでは?と思います

だけど、焼け野原に立っている近代的な建物があることによって

『もう、戦後じゃないんだ!』と気づかせてくれることが目的だったような気がしますね

 

基町アパート群が眺められます

悲しみの黒い雨が降った地に建物が立っている

今後はもっともっと建物が立っていく

忘れてはいけない記憶だけど、僕たちは忘れたい。。

あの悲しみはもう思い出さない。。。

思い出さないことによって広島は復興するのだから

決して忘れはしない

だけど、思い出さない

それが広島人の気持ちだった。。。

天守閣の床は少々危険なご様子ですw

近年は余りにも多くの観光客が訪れてくれるので

還暦を迎えた【広島城】は少々、お疲れのご様子でしたw

 

ということで、続きます