コロナに負けないピアノの先生に必要なメンタルとは? | 自立できる音楽の先生になるためのお悩み解決『音楽先生相談室』千葉・海浜幕張

自立できる音楽の先生になるためのお悩み解決『音楽先生相談室』千葉・海浜幕張

千葉市美浜区打瀬・若葉
アミーズ音楽教室 主宰の安藤歩です。
幕張ベイタウン・幕張ベイパークで
楽しいピアノ・ボーカルレッスンを
お届けしています。
自立できる音楽の先生になるための
お役立ち情報をお届けします。

こんにちは、千葉市海浜幕張のピアノ・ボーカル・話す声のボイストレーニング アミーズ音楽教室 主宰の安藤歩です。

 

コロナの状況も少しずつ明るい兆しが見えはじめましたね。

 

先日、犬トモと一緒に散歩しながらこんな会話をしました。(私はパグと暮らしています)

 

 

「うちのダンナがAmazonで本ばっかり次々注文するのよ。こんな状況でよく本を読む気になれるなぁと思って。」と、犬トモ。

 

え? なんで?

 

「だってこんな状況で落ち着いて本を読む気になれないもの。」

 

そうなの?  ・・・へー、そんなものなのか。

 

他の犬トモも「心が落ち着かないから趣味の習い事を辞めたしね」と。

 

そうなのか!!

 

大人の生徒さんで「休会します」と言った方のお顔が浮かびました。

 

あの人もそんな気持ちだったのかな。

 

私たちピアノの先生は教室の主宰者です。

 

教室というチームのリーダーみたいなもの。

 

 

リーダーはみんなの気持ちに共感しながらチームをリードし、より良く育てていく役目があります。

 

今この状況下にリーダーに必要なのは、共感よりある種の鈍感さだと思います。

 

鈍感力っていうアレです。

 

いま生徒さんや親御さんたちは不安を感じながら生活しています。

 

犬トモみたいに「心が落ち着かない」方も多いでしょう。

 

でもね、一緒になってソワソワしないほうがいいです。

 

リーダーの不安はチームのみんなに伝わりますから。

 

不安で落ち着かなくて何も手につかないリーダーにならないで。

 

教室をどうするか、生徒さんのために何をするかを考えて、行動することが大事です。

 

・・・やっぱり今、教室を継続することが最優先ですよね。

 

生徒さんを減らさずに、新規のご入会も目指したい今。

 

そのために何をしますか?

 

必要なメンタルは鈍感力

 

では、必要な行動は?

 

行動については明日のメルマガでお伝えしますね。

 

 

メルマガ「ピアノの先生相談室」の登録がまだの方は、こちらからご登録ください。

 

 

 

ホームページでもブログを更新しています! こちらもぜひご覧ください。

 

メルマガ 自立できるピアノの先生になるためのお悩み解決「ピアノの先生相談室」ご登録はこちらです。