『広島Traffic labo』 official blog ~快速さんの日記帳。~

『広島Traffic labo』 official blog ~快速さんの日記帳。~

広島Trafficlabo(神戸・広島公共交通研究グループ)サークル公式ブログです。2011年11月29日スタート。

現在はサークル活動報告(同人誌即売会への参加告知)が
主体となっていますが個人のことも時折記事更新しています。

旧名・神戸・広島公共交通研究グループ。

【2023年のサークル活動状況】
2023年2月26日 文学フリマ広島5 か-06
2023年9月10日 こみっくトレジャー申し込み
2023年10月22日 文学フリマ福岡9 え-28(TKPエルガーラホール)
2023年12月31日 コミックマーケット103申し込み
【2024年のサークル活動予定】

2024年2月25日 文学フリマ広島6(確定)
(広島県立産業会館東展示場)

2024年9月半ば 大阪(調整中)
2024年10月 福山(調整中)
2024年11月 東京(調整中)
※コミケは夏は不参加となります。
冬は申し込みます。
 
【2023年の発行冊子について・いずれも少部数です】
2月 大久野島とうさぎさん ※現在頒布一時中止しています
8月12日 国鉄バス岡山県内小まとめ冊子
9月10日 高速バス広島~田布施・徳山・山口線の経緯を辿る
10月 岡山県吉備郡真備町平成中期のバス路線についてのまとめ
12月 井笠バス破綻後の
平成24年以降暫定運行からのバス時刻表まとめその①

(以下、予定冊子)
12月31日 広浜線バス時刻表完全版(2022年12月続編)

2024年春以降 
・中国JRバス光線に関する時刻表まとめ冊子
・広島、グリーンフェニックスに関するまとめ冊子
(以下、文献調査中のため2024~2025年発行予定)
両備線(倉敷~矢掛を中心)及び真備町内路線まとめ冊子

新刊委託についてはその都度イベント前に告知します

元々、同人活動を想定しておらず
現在本業を中心とした諸般事情が変わり
活動を地域活動主体に縮小せざるを得ない状況です。

また、低予算活動をせざるを得ないため、
ご理解頂きますようお願いします。

来る9月8日のインテックス大阪にて開催されるこみっくトレジャーへ

当サークル広島Trafficlaboは申込しました。

即売会へ7ヶ月ぶりに復帰予定です


復帰にあたり

昨年の自身の病気や家族の事故入院により

経済的な事情、

本業の日程が期首時期が8月への移動で大きく変わりコミケへの一般参加自体が今年は困難となったため、2月から休んでいました。

これから先の即売会参加は当面、

西日本地域が中心となりますので

その他の地域の皆様におかれましては

今後メロンブックス通販委託をご利用いただきますようお願いします。


ご連絡

8月に発行予定の中国JRバス光線現地探訪録、10月再発行予定の大久野島うさぎ探訪録は印刷所様の価格値上げがあるため

値上げ後の再発注考慮価格設定となります。

(いずれも1イベントあたり5〜7部用意します)


コミックマーケット104は

サークル不参加となりましたが、

8月12日・月曜日の2日目に

委託参加することになりました。

※条件付きとして、

前日頒布物を引き渡すことになっており

台風等の事情で上京不能となった

場合は頒布中止となります。

当日頒布可否に関する状況報告を

概ね8月8~11日までに当方のX(旧Twitter)

(@suma10558129)にてお知らせします。

 

委託先

8月12日(月曜日・2日目)

東6ホール『ヌ』ブロック31a

『広ヒロとした部屋』様

※お間違えないようお願いします。

 

委託頒布物

岡山県内バス路線小まとめ⑤

井笠バスH241031その後の時刻表を辿る

(H28.4.1~R6.6.3改正収録)

1冊500円で、10冊用意します。

 

お願い

当日は本人不在のまま頒布開始(当人は一般入場)につき

いつ入場できるか不透明のため

委託先において、冊子内容のご質問はお受けできません。

見本誌を置いて頂きますので、冊子内容をご確認頂き

各自でご判断下さい。

 

本年、2024年はコミックマーケット開催日程と本業休暇日程が期首期末の移行事情で決まらなかった、または合わない事情があり、

104と105はサークル不参加となります。


標題の通り、コミックマーケット104につきましては、出展されるフォロワー様とお話をしまして、2日目委託へのご承諾と目処が立ちました。


ただし、

・当方が上京〜会場入りしてからの頒布開始予定であること(午前入場します。引き渡し御、概ね13時以降から。当方も一部時間帯で売り子対応します)

・当方が何らかの事情で上京不可能または帰宅せざる得なくなった場合

については委託を中止する条件つきとなります。

(台風や家で何かあった場合)


前掲の事情があるため、

2日目のどのサークルへ委託するか、いつ頃から頒布できるかについては、決定次第告知します。



※事前のおことわり※

1.この度は新刊1種類

(井笠バスCの方の過去時刻表本、

2016〜2024年6月改正まで収録)

のみとなります。


2.委託予定先サークル主の方は

バス路線事情等詳しくありませんので、

冊子内容やバスに関するご質問は

おやめください。

委託部数を10部にしていますので、

これまで買われたことのある方、

ご理解のある方を

想定していますので、

内容を見て購入可否を

是非御判断ください。


3.今回9月半ば以降に
メロンブックス様通販委託にて
差し引き残部の一部を頒布する予定です。


【追記6.7】

本年末12月29〜30日のコミケ105も不参加の見通しとなりました(新年度仮計画提示あり、30日出勤のため)



当サークル『広島Trafficlabo』は

8月に開催されます

コミックマーケット104につきましては

申込をしておりません。

本業の年度期首変更により、

2月申込期間に

予定が立てれなくなり、

今後の計画づくりのためサークルを9月まで休止にしています。


6月16日より、

9月以降即売会への出展再開に向けた

申込作業を2件実施し、その後8月以降の予定が決まり次第順次申込をします。

出揃うのは9月こみっくトレジャーのタイミングになろうかと思います。


進捗状況、9月の即売会頒布予定、

サークルカットについて以下

お知らせします。

 回は7月第2週報告しましは。










地域ものを出しておりますので

一定数、情報が手薄な地域での活動団体の動向に関するお問い合わせをいただくのですが、

当方と関わりのない無関係の団体の活動や現状に関しては直接然るべきところ、

公式サイトの連絡先や関係自治体の担当部署へご自身でお尋ね頂きますようお願いします。


※情報が手薄で問い合わせの手がかりがないなどご事情がある場合は、

時間を頂いて公式サイトや然るべき問い合わせ先について、

問い合わせ窓口についてその場でスマホで調べてお答えすることはできますが、

その後はご自身でお尋ねして解決ください。


当方も存じ上げない場合もありますので

ご容赦ください。


標題にもありますように
福山・井笠地域のバス路線まとめ本について
平成24年以降のまとめ3冊目が完成しました。
3冊目では平成28年から現行ダイヤまで収録しました。
これで完結となりますが、路線別に再編集作業を行った後、12年分を1冊にまとめる予定です。

岡山にて7月に先行して関係者に配布した後、残部は有償にて9月以降の即売会で頒布します。少し先になりますが、宜しくお願いします。

(※未着手の平成22年〜最終期について)
紙媒体にて最終期時刻表を保管しており、同人誌黎明期に発行した平成19年〜21年の時刻表と合わせて取りまとめる計画です。





家で飼っていた猫が虹の橋を渡りました

(2018.9〜2024.5.17)

てんちゃん。この夏を過ぎたら6歳でした。

5月15日あたりから体調が悪く、

17日朝、通院先の病院で容態が悪化しそのまま虹の橋をわたってしまいました。


2018年の豪雨災害後しばらくして、

復旧途上の中災害復旧箇所近くに住み着いていた野良猫から生まれた赤ちゃん猫を複数保護された方からの依頼から始まった猫との暮らし。てんちゃんは、天からの贈り物という意味で当方の親が名付けました。


病気で長く生きていくことが難しいと言われながらも、定期的に病院で見てもらいながら元気に過ごしていました。



















5年も長く生きて頑張ったてんちゃん。

ペット葬儀を選択して、送り出すことにしました。


かつて、小さな頃親の実家でも、このような猫が長年いましたが、事情があり手放さざるを得ず、それから20年後、保護猫という形で猫暮らし。


楽しい時間をありがとう。

そして、思い出をありがとう。

ありがとう。てん。

また、天の向こうで。

進捗に変動がありましたので、報告を更新します。

 

新刊の主軸となっている山口県のJRバス光線に関する

冊子編纂作業の遅延のため、発行予定を繰り下げます

(繰り下げは過去時刻表冊子のほうです。

現地記録集は9月イベントに間に合わせます。)

 

新刊進捗状況の報告として

福山・井笠地域の

2012年11月からの12年分の

改正記録のデータ化作業および

バックアップが完了しました。


これより2016年以降

8年分未整理部分編纂後、

『岡山県内バス路線小まとめその5』

井笠H241031その後の時刻表を辿る

その3 H28〜R04として

3分冊目の最終版として一旦仕上げます。



※会合用資料として編纂しますので、

改正期日順、一部は改正路線掲載のみとなります。

なるべく一冊で路線変遷を比較できるようにしますが、前述ご理解をお願いします。


発行後、12年分を路線別に整理します

※その際、寄島〜里庄路線時刻表も掲載します。デマンド後述。


【デマンド後路線の扱いについて】

代替路線として福山、既存および一部廃止区間補完として笠岡にて運行されていますが、

実態として週1〜3回、最低限かつ生活移動を目的とした運行であり、

事業者HPも現役路線として

時刻表が記載されています。


すでに初期の時刻表は掲載していますが、

再掲および改正があった路線の変遷まで載せるかについて悩んでいます。


実態はタクシー車両で運用され、少人数しか乗れないこと、地域発の主体ダイヤの行き帰りの貴重な公共交通手段であることから、掲載是非についておことわりをつけるなど検討しています。

過去当方の既刊ではデマンドについては概略のみにとどめたこともありますので、先駆者に相談します。

追って報告します。


※誰でも予約をすれば乗れる路線ではありますが、運行時刻、形態、発着地などを勘案すると地域外からの実乗するには難しいことも理由にあります。


たまには行ったところの記録でも。


5月GWは地元広島ではフラワーフェスティバルがあるのですが、パレード初日となった

5月3日をすっ飛ばして

山口県立図書館へ行ってきました。

朝6時台から半日がかり(寄り道せずだったら4時間)。

これまで岩国や周防大島、光、徳山にて

郷土の文献資料収集してきましたが、

自治体(合併前等)の

自治体過年度施策計画資料等は

どうしても県立図書館しか所蔵がないので

出向いてきました。


朝イチで半日がかりでなにも食べずに

いったものですから

コピーで大量のミスコピーを叩き出し

1000円超えでした・・

※複写については資料にもよりますが

経年劣化破損防止のため閲覧のみになる

年代があるとのこと。細かいので、

詳しくは複写時申請の際に

(資料によってはカメラ接写可能)


山口県立図書館の郷土資料関係の

所蔵具合について。

自治体史は県立図書館なので一通り、郷土資料の中にあります。

自治体の過年度各種計画資料がある程度あり、閉架書庫閲覧の請求を出せば見ることは

できます。

ただし、ほんの僅かですが県内の図書館ネットワークに含まれる国公立大学所蔵の資料もあるため、全部複写を揃えるのは少々難があるかもしれません

(今回、岩国〜徳山間の沿線自治体資料を見に行ったため今後必要になった場合に考えるこまてにします)


新聞系の資料は

山口新聞は永年保存されていますが、

昭和は一部縮刷版対応(複写不可年代あり。その場合は閲覧のみ)

中国新聞は原紙は永年保存されてはいますが、昭和40年代は欠号があり、目録はなく、広島県立図書館しかないため、山口県立図書館での調査依頼は、ある程度掲載時期を特定しておき、時期を絞ってください、とのこと。フィルムはないようです。


とりわけ、必要な資料は入手できたので

まとまった調査が必要になればこれからも

県立に通うかもしれません。


追記 山口県内の大半の図書館は、広島や岡山の市自治体レベルの図書館と異なり祝日は休みとなります。県立図書館は開いています。

なので、祝日は岩国や徳山(駅前を除く)をすっ飛ばして光、防府、山口まで行かないと開いてません。(柳井は移転で休館中)

祝日は行く側からすれば好都合かもしれませんが、図書館の休み規程はそれぞれ違うので。



【アクセス】

山口県立図書館は

山口駅から正面の通りを抜け徒歩約20分。

途中にローソンとセブンイレブンがありますが、牛丼屋はありません。代わりに喫茶店がアーケード界隈にあります。


バスの場合は山口駅からの場合、1時間に1本しか無い時がありますので時刻表には注意という形とはなりますが美術館前下車、地下道経由で反対側徒歩3分です。


新山口駅からのバスの場合は県庁へ20分に1本あるのですが、最寄り停留所が山口市役所前になり、そこから県庁方面の道に入り、7分程かかります。夏場の暑いときはきついので、新山口駅のバス往来が便利かもしれません。