こんにちは。

和田辺あみです。

 

 

前回、コミュニケーションに

正解やマニュアルはなくて

 

 

相手の中にある正解を

引き出すこと

 

 

・観察力

・共感力

・想像力

 

を高めることで

コミュニケーションが

取りやすくなるよ

 

 

という話をしました。

 

 

今日は3つの力、

それぞれについて考えてみました。

 

 

 

観察力・・・相手の価値観を知る力

たとえば、職場の先輩に
「この業務は、こうすればもっと早くできるよ。」と
アドバイスされた時、
 
ある人は、「おかげで効率が上がりそう」と喜べば
他の人は、「それって、私が仕事できないってこと!?」
と腹立たしさや劣等感を持つかもしれません。
 
 
また、ある人は「この先輩苦手だな。」と思ったり。
 
 
違う人生経験からできた価値観を基準に
自分が優先したい順番で判断しているから
 
事実は同じでも、
良い人とか嫌な人、悪いこと、正しい
といったように違ったものの見方になります。
 
このことを意識して、相手の言葉や行動から
相手の価値観に気づけると
良いコミュニケーションがとれそうです。

 

共感力・・・相手の気持ちを受け止める力

相手の気持ちを「受け止める」は
相手の考えや感情を
そのまま受け取ることで
 
「受け入れる」こととは違います。
 
自分と全く同じ価値観の人はいません。
でも、相手がそう感じたというのは事実。
 
相手が、そう感じた事実を
自分の理解や意見、推測を入れずに
「受け止める」ことが共感力
 
「受け入れる」は過去の私のように
相手と同じ悲しい気持ち
相手と同じ怒りの気持ち
相手と同じ辛い気持ち
 
になって、自分自身が分からなくなったり
 
うわべだけの同意をすると
自分の価値観とのズレを感じて
辛くなったりすることがあります。
 
なので、ただ「受け止める」
共感力をつけることで
相手は「分かってもらえた」と感じて
コミュニケーションが上手くいくと言えます。

想像力・・・表には見えない相手の気持ちや前提を想像する力

観察することで、

色々な価値観があると分かって

 

 

相手に共感することで

相手の価値観にも近づけたら

 

 

今度は、自分はこう思うけど

「相手は、どう感じるかな」

「あの人は、どう考えるだろう」

と意識してみてはどうでしょう。

 

 

他にも、

周りの人に興味をもって観察したり

 

身近にいないタイプの人と話して、

いろいろな価値観に触れてみる

 

「もし、〇〇だったら」とか

「なぜ、最近これが流行ってるんだろう?」とか

自分なりのイメージをふくらませると

 

 

想像力が高まって

コミュニケーションが

上手くいくのではないでしょうか。

コミュ力向上 3つの力で

心地よい人間関係を作れるといいですね。

 

 

ありがとうございます。