『60歳代「貯蓄4000万円」ありますが「長生きリスク」という言葉もあり不安です。
老後資金、みんないくら準備していますか?』
-
-
40歳代、50歳代のなかには、老後の生活費について不安を感じる人も多いのではないでしょうか。
-

-
老後に向けていくら貯蓄をすればいいのか、知りたい人もいるかもしれません。
-
結論、老後に必要なお金は人それぞれです。貯蓄がさほど必要ない人もいれば、高額な貯蓄が必要となる人もいます。
-
本記事では、60歳代「老後4000万円」で老後を迎えても老後生活が不安な人がいる理由を解説します。
-
老後にかかる生活費やもらえる年金額も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
-
※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。
その際はLIMO内でご確認ください。
https://limo.media/articles/photo/52336
-
* 60歳代で貯蓄が4000万円ある世帯の割合はどれくらいあるのか
-
まずは、60歳代で貯蓄が4000万円ある世帯がどれくらいあるのかを確認しましょう。
総務省統計局「家計調査/貯蓄・負債編 二人以上の世帯 詳細結果表」によると、60歳代二人以上世帯の貯蓄額の分布は以下のとおりです。
-
●60歳代二人以上世帯の貯蓄分布
 ・~100万円未満:8万88世帯(6.99%)
 ・100万円~:4万2726世帯(3.73%)
 ・200万円~:3万4326世帯(3.00%)
 ・300万円~:2万9066世帯(2.54%)
 ・400万円~:3万284世帯(2.64%)
 ・500万円~:3万2533世帯(2.84%)
 ・600万円~:3万732世帯(2.68%)
 ・700万円~:3万3043世帯(2.88%)
 ・800万円~:3万8922世帯(3.40%)
 ・900万円~:2万5797世帯(2.25%)
 ・1000万円~:7万107世帯(6.12%)
 ・1200万円~:5万4300世帯(4.74%)
 ・1400万円~:3万9877世帯(3.48%)
 ・1600万円~:3万9816世帯(3.48%)
 ・1800万円~:4万4619世帯(3.89%)
 ・2000万円~:9万6900世帯(8.46%)
 ・2500万円~:8万930世帯(7.06%)
 ・3000万円~:13万4127世帯(11.71%)
 ・4000万円~:20万7478世帯(18.11%)
 ・平均貯蓄額:2539万円
-
貯蓄が4000万円以上ある世帯の割合は18.11%です。
貯蓄4000万円以上ある世帯は一部のお金持ち世帯であることがわかります。
-
また、貯蓄額が1000万円未満の世帯の割合は32.95%のため、貯蓄額が少ない60歳代世帯もかなり多いです。
-
* 老後にかかるお金はいくらか
-
60歳代の貯蓄額の実態を確認しましたが、老後にかかるお金はいくらなのでしょうか。
-
総務省統計局「家計調査報告【家計収支編】2022年(令和4年)平均結果の概要」によると、65歳以上夫婦のみ無職世帯の月の平均支出は26万8508円です。
-
年間にすると約322万円の支出になります。
-
この年間支出額約322万円をベースに、「65歳以降の総支出額=老後に最低限必要な資金」を見てみましょう。
-
夫婦の寿命を同じとした場合、寿命ごとにみた老後に必要なお金は以下のとおりです。
-
●【寿命別】老後に必要な金額
-
寿命 必要な金額
 ・70歳 1610万円
 ・75歳 3220万円
 ・80歳 4830万円
 ・85歳 6440万円
 ・90歳 8050万円
 ・95歳 9660万円
 ・100歳 1億1270万円
*寿命は各年齢到達時とする
-
寿命によって、必要な金額は大きく異なります。
-
100歳まで生きた場合、合計1億1270万円が老後に必要です。
最近は平均寿命が伸びている傾向にあるため、老後にかかるお金が高額になる世帯も多いでしょう。
-
* 老後は貯蓄だけでなく年金をもらえる
-
夫婦が100歳まで生きた場合に平均で1億1270万円のお金が必要となることを確認しましたが、1億1270万円すべてを自分たちで用意する必要はありません。
老後は年金がもらえます。
-
厚生労働省年金局「令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、会社員などの厚生年金受給者がもらえる年金の平均額は月14万3973円です。
-
また、会社員経験のない自営業者や専業主婦(夫)の平均年金受給額は月5万6316円となっています。
-
そのため、夫婦が現役時代にどのような働き方や生活をしていたかによって老後にもらえる年金額は大きく異なります。
-
夫婦ともに会社員で共働きの場合、夫婦合計で月に約28万8000円、年間で約346万円の年金がもらえる計算です。
-
夫婦の寿命が100歳の場合、合計で約1億2110万円の年金を受け取れるため、老後にかかる費用1億1270万円を年金受給額が超えています。
老後に向けて貯蓄をしなくてもさほど問題ないでしょう。
-
一方で、自営業者の夫と専業主婦の妻の場合、老後にもらえる年金は月に約11万3000円、年間で約135万円と少額です。
夫婦の寿命が100歳の場合、受け取れる年金は合計で約4725万円となります。
老後にかかる費用約1億1270万円との差額は約6545万円となるため、4000万円の貯蓄があっても足りません。
-
これが、「貯蓄4000万円」でも老後が不安な世帯がある理由となります。
-
* 年金受給額と生活費をシミュレーションしてみよう
-
本記事で紹介したとおり、老後に必要となる金額は世帯によってさまざまです。
-
世帯によっては、4000万円の貯蓄があっても老後が不安な世帯もあります。
そのため、まずは自分の世帯が老後にどれくらいお金を必要とするのかをシミュレーションしてみましょう。
-
年金受給額と老後の生活費を把握できれば、老後に必要な金額のシミュレーションが可能です。
何歳まで生きるかは事前にわかりませんが、寿命ごとにかかる金額を知っておくだけでも必要な金額の具体的なイメージが持てます。
-
日本年金機構の「ねんきんネット」を使えば簡単に年金受給額をシミュレーションできるので利用してみてください。
-
* 参考資料
-
 ・総務省統計局「家計調査/貯蓄・負債編 二人以上の世帯 詳細結果表」
 ・厚生労働省年金局「令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」
 ・総務省統計局「家計調査報告【家計収支編】2022年(令和4年)平均結果の概要」
-
-
(LIMO)
-
-

60歳代の負債保有世帯の割合は27.2%、負債現在高は207万円。
-
二人以上の世帯について世帯主の年齢階級別に純貯蓄額(貯蓄現在高-負債現在高)をみると、50 歳以上の各年齢階級では貯蓄現在高が負債現在高を上回っており、70 歳以上の世帯の純貯蓄額は 2321万円と最も多くなっている。
一方、50 歳未満の世帯では、負債現在高が貯蓄現在高を上回っており、負債超過となっている。
-
負債保有世帯の割合は 40~49 歳の世帯が 66.1%と最も高く、40 歳以上の世帯では年齢階級が高くなるに従って低くなっている。 
-
-
-

追伸:

100ミリ以上の大雨でオーバーフローした西のビオト-プの排水ケースからヌマエビなどを救って西のビオトープに戻した。
-

追伸2:
今日、風呂に入りながら聴いたアルバムは、
「The Stars of Country Music: 15 Original Albums & Bonus Tracks (2015)DISC9(ドン・ギブソン 1958)」(18~23)
1928年生まれカリフォルニア州出身のカントリー・シンガーソングライター。
-

追伸3:
2005年米映画「撃鉄2  クリティカル・リミット」をまたまた…観た。
<CIAエージェントのアマンダ(タマラ・デイヴィス)は米国内に潜伏するチェチェン過激派組織の動向を探る。
組織のボス・ニコライ(ニコラス・ダヴィドフ)が、組織の指導者を暗殺したCIAと米国へ復讐するため、脱獄したという情報が入ったからだ。
ニコライは武器商人ジェームス(ジョン・パイパー=ファーガソン)と接触を図り、彼からプルトニウムを入手して小型の核爆弾を製造しようとしていた。
組織のアジトを監視するアマンダは、ニコライの近辺にかつて彼女の教官だった諜報員ジョナサン(スティーヴン・セガール)を見つけるが……。>
1952年生まれミシガン州出身の俳優スティーヴン・セガール主演のサスペンス・アクション映画だね。
1972年生まれオクラホマ州出身の女優タマラ・デイビスも出ている。
1964年生まれオーストラリア出身の俳優ジョン・パイパー=ファーガソンも出ている。
1962年生まれイングランド出身の俳優ジュリアン・ストーンも出ている。
1983年生まれモンゴル出身の俳優ニコラス・ダビノフも出ている。
監督は、アレクサンダー・グラジンスキー。
スティーヴン・セガールは大好きな俳優の一人。
-
-

-

-