1 モノを持ちすぎることが異常、不自然

 

さらに心身のバランスを崩しかねないほど危険と認識

 

 

2 特定のモノとの別れを阻む様々な不安、これを乗り越え、

 

これに打ち勝つためにこの不安そのものを理解

 

 

 

3 自分が必要とするモノを正確に把握

 

そのためには、良い判断を下せるように訓練を積み

 

物事の中庸を見つけられるようにする

 

 

 

4 厳選した少ないモノで生活する快適さを知ることで、

 

捨てる動機付けにさらに弾みをつける

 

 

21ページ

 

 

このコロナの自粛中 片づけ実践編

 

家全体のモノを動かし 整理するという

 

手間と時間 取られています

 

 

後悔、損失、無駄遣い、誤った決断、もったいない、

 

といったこころの痛みを伴う負の感情

 

 

金銭的な損失、変化 小さな死

 

 

その決断は、できることなら避けたいと誰もが思う

 

20ページ

 

 

朝一番から 2階 引っ繰り返っています(◎_◎;)

 

 

ひとりの片づけはカンタンとしみじみ

 

 

家族巻き込んでは 疲れるしタイヘン

 

 

人数がいるので 1階ではメルカリで手放し同時進行中

 

 

捨てる、ただそれだけのこと

 

頭の中で決断 捨てるためのメカニズム 動機喚起 達成感

 

 

電球がたくさんでてきて、切れた時の1日用というのには

 

笑ってしまった(笑)言い訳が

 

本で読んだあるある 

 

 

実践編 実行中です

 

 

 

ポチッと応援してくださいね 感謝です♡

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

 

 

毎日 ご機嫌に 

 

人生の後半を決めるのは 昔 身につけた習慣

これを取っておいたら誰かを幸せにできる?


 

 

https://www.nikkei.com/   日経新聞チェック

 

http://kokode.jp  光文社おしゃれチェック

 

https://www2.nhk.or.jp/gogaku/english/  NHKゴガク

 

https://www.audible.co.jp/ 聴く読書

 

https://www.matsui.co.jp/  株価チェック 

 

https://www.pinterest.jp/