前回は物理的にどうつなげましたってことを書いたわけですが、今回は設定とかその他気づいたことを書いてみようと思います。
まずONUですがこれは単なるコンバーターなので設定の必要はないですね。
スイッチングハブも中身は実はかなりいろんな事やってるんですけど設定はないですね。
で次にホームゲートウェイ いわゆる昔のルーターに当たるところですが これもほとんど設定はナシです。今回はひかり回線はauひかりでプロバイダーがDTIなのですが特にDTIにログインする設定はナシです。
つまりホームゲートウェイを起動すると自動的にプロバイダにつながるわけですね。 うちでは標準以外のポートを使う通信ソフトをいくつか使ってますのでポートを開けてやる必要があります。 これは通常のルーターの設定と同じなので慣れてる人にはなんてこと無いですし メールとページ閲覧がほとんどの方はいじる必要もないですね。
つまり設定はほとんど何もないと言うことですw。
次はパソコン側ですがこちらはメールの設定が必要ですがうちでは自分のドメインでメールを使ってるのでプロバイダーから提供されるメールは使う予定がありません。
あとスピードにものすごくこだわる方はOSのレジストリをいじると回線スピードが速くなります。ネット上のスピードを調べるページで自分の回線スピードを測ったことがあるという方もいらっしゃると思いますが意外に遅かったりします。ひかりにしたのにこんなもんかと思いながらもメールやページを見るだけなら十分速いので問題になるわけではありませんが特に古いパソコンの通信設定は遅い回線にあわせてありますのでなんじゃこれはというぐらい遅いときもあります。限界に挑戦してみたいという方は 爆速 レジストリ でググってみてください。OSの基本設定そのものを変えてしまうのでリスクも伴います チャレンジャーの方だけトライしてみてくださいw。
こうしてみると昔から比べるとインターネット接続は実に簡単になりましたね。物理的に接続すればとりあえずネットにはつながるわけですから。 Windows95のころはOSのネットワーク設定をかなりいじらないといけなかったですからね。
次回はパソコン以外につながってる物 PS3とか無線LANについて書こうと思います。
まずONUですがこれは単なるコンバーターなので設定の必要はないですね。
スイッチングハブも中身は実はかなりいろんな事やってるんですけど設定はないですね。
で次にホームゲートウェイ いわゆる昔のルーターに当たるところですが これもほとんど設定はナシです。今回はひかり回線はauひかりでプロバイダーがDTIなのですが特にDTIにログインする設定はナシです。
つまりホームゲートウェイを起動すると自動的にプロバイダにつながるわけですね。 うちでは標準以外のポートを使う通信ソフトをいくつか使ってますのでポートを開けてやる必要があります。 これは通常のルーターの設定と同じなので慣れてる人にはなんてこと無いですし メールとページ閲覧がほとんどの方はいじる必要もないですね。
つまり設定はほとんど何もないと言うことですw。
次はパソコン側ですがこちらはメールの設定が必要ですがうちでは自分のドメインでメールを使ってるのでプロバイダーから提供されるメールは使う予定がありません。
あとスピードにものすごくこだわる方はOSのレジストリをいじると回線スピードが速くなります。ネット上のスピードを調べるページで自分の回線スピードを測ったことがあるという方もいらっしゃると思いますが意外に遅かったりします。ひかりにしたのにこんなもんかと思いながらもメールやページを見るだけなら十分速いので問題になるわけではありませんが特に古いパソコンの通信設定は遅い回線にあわせてありますのでなんじゃこれはというぐらい遅いときもあります。限界に挑戦してみたいという方は 爆速 レジストリ でググってみてください。OSの基本設定そのものを変えてしまうのでリスクも伴います チャレンジャーの方だけトライしてみてくださいw。
こうしてみると昔から比べるとインターネット接続は実に簡単になりましたね。物理的に接続すればとりあえずネットにはつながるわけですから。 Windows95のころはOSのネットワーク設定をかなりいじらないといけなかったですからね。
次回はパソコン以外につながってる物 PS3とか無線LANについて書こうと思います。