ここのところ 暖かくなってきましたので停電がずいぶん減りました。
が 6月も過ぎて暑くなってくるといったいどうなるのでしょうか?
去年のような猛暑だったりするとどうなるのか考えるのもいやな話ですね。
でいくつか個人で出来ることを簡単なものから大変なものまで考えてみました。
1 保冷剤の活用
よくクール便などに入っている保冷剤を捨てないでとっておきましょう。通電中に冷凍庫にたくさん入れておいて停電中に冷蔵のほうへ入れ直せば 冷蔵庫に関してはかなり保冷されますね。で通電したらまた冷凍庫に入れるという その繰り返しをするわけです。
2 充電池の活用
これも通電中に充電 停電中に懐中電灯やラジオなどで使用。
もともと充電機能のついてるものはとにかく通電中に充電することですね。
3 エアコン 冷蔵庫を省エネ製品に買い換える
最近のエアコンや冷蔵庫はかなりの省エネ設計になっています。数年前ならそれほど変わりありませんが
10年ぐらい前のものだと消費電力が倍ぐらい違うものもあります。
こういうものは故障しないと買い換えないものですが10年以上のものは思い切って買い換えることを考えてみた方が良いかもしれません。
4 太陽光発電に切り替える
究極の節電ですね。条件もそろわないと行けないし価格も高いので大変ですがこれ以上の節電はないでしょう。
ざっと思いついたものを書いてみましたが個人で出来るものはたくさんあると思いますので皆さんで考えてみてください。
1や2はすぐに実行できますが 3や4はかなりの負担になるので国策としてやっても良いのではないでしょうか?
補助金を出すとかエコポイントをつけるとか過去にやってたことを復活させるだけで良いと思います。
メーカーにも増産させてCMも安く打たせるとか(どうせCM枠あまりまくってるわけですし)キャンペーンのようにすればかなり効果が上がると思います。
が 6月も過ぎて暑くなってくるといったいどうなるのでしょうか?
去年のような猛暑だったりするとどうなるのか考えるのもいやな話ですね。
でいくつか個人で出来ることを簡単なものから大変なものまで考えてみました。
1 保冷剤の活用
よくクール便などに入っている保冷剤を捨てないでとっておきましょう。通電中に冷凍庫にたくさん入れておいて停電中に冷蔵のほうへ入れ直せば 冷蔵庫に関してはかなり保冷されますね。で通電したらまた冷凍庫に入れるという その繰り返しをするわけです。
2 充電池の活用
これも通電中に充電 停電中に懐中電灯やラジオなどで使用。
もともと充電機能のついてるものはとにかく通電中に充電することですね。
3 エアコン 冷蔵庫を省エネ製品に買い換える
最近のエアコンや冷蔵庫はかなりの省エネ設計になっています。数年前ならそれほど変わりありませんが
10年ぐらい前のものだと消費電力が倍ぐらい違うものもあります。
こういうものは故障しないと買い換えないものですが10年以上のものは思い切って買い換えることを考えてみた方が良いかもしれません。
4 太陽光発電に切り替える
究極の節電ですね。条件もそろわないと行けないし価格も高いので大変ですがこれ以上の節電はないでしょう。
ざっと思いついたものを書いてみましたが個人で出来るものはたくさんあると思いますので皆さんで考えてみてください。
1や2はすぐに実行できますが 3や4はかなりの負担になるので国策としてやっても良いのではないでしょうか?
補助金を出すとかエコポイントをつけるとか過去にやってたことを復活させるだけで良いと思います。
メーカーにも増産させてCMも安く打たせるとか(どうせCM枠あまりまくってるわけですし)キャンペーンのようにすればかなり効果が上がると思います。