「暦」(こよみ)
って凄いですよね!
その概念を最初に考えた人、
凄いと思います!
9月になった途端、
「夏」から「秋」へと
季節が変わっていくのを
感じました。
例え、日中の温度が
高くても
夜になると、
涼しい風が吹くんです。
そして、
セミの声も聞こえますが、
ツクツクボウシ
または、
ヒグラシ(カナカナゼミ)
の声に変わりました。
ツクツクボウシ
ヒグラシ
(カナカナゼミ)
ツクツクボウシ
「オシーツク、オシーツク」
って鳴きます。
8月の後半からこの声が
よく聴こえてきます。
毎年そうなんですが、
この声を聴くと、
子供の頃の記憶が蘇り、
「マズイ、夏休みもあと少し
なのに宿題がまだ終わって
ないのがある!!」
と焦る気持ちになったもの
でした。
★読書感想文って、
最後にやりませんでしたか?
ヒグラシ
(カナカナゼミ)
「カナカナ・・・・・」
って鳴きます。
8月の後半からこの声が
よく聴こえてきます。
でも、実は、夏の間から、
9月まで聴こえていたんです。
夏まっさかりは、
他のもっと声が大きなセミの
声にかき消されて目立たなかった
だけなのです!
(アブラゼミが特にうるさい!)
その他のセミの声がしなくなった
8月後半からこのヒグラシの声が、
際立ってきます!
夕刻から夜明けにかけて、
鳴きます。
もの悲しい感じが
しますね。
この声を聞くと田舎に遊びに行き、
従弟たちと夜中にお墓へ、
「肝試しに行こうか?」なんて、
相談をしてワクワクしていた
シーンを思い出します。
まだ暑いけれど、
冷房をギンギンにかけると、
身体が冷えてしまいそうです。
かといって、
設定温度を高めにすると、
(その温度に達すると
STOPしてしまったりして)
なかなか快適に過ごせません。
そんな時は、
サーキュレーターを
活用してみては、
いかがでしょうか?
ただ、風に当たりたいときは、
人間の居る方向に向けて、
風を当てても良いんですが、
それって、あまり、
身体に良くないそうですね。
部屋の熱気を逃がすには、
窓に向けて、
サーキュレーターの
風を当てるという方法も
ありますが・・・・
もっとマイルドな感じで、
涼しくなりたい場合は、
こんな方法もあります。
この四角いのが、部屋だとして
窓から、風(外気)を取り込んで、
空気の流れを作り、
部屋の外(廊下)へ、
風を逃がすという方法です。
直接、サーキュレーターの
風に当たるよりも、
自然で快適ですよ!!
これで、冷房のない部屋でも、
寝ることが出来たりしています。
(1階の場合は窓を開けるのは、
防犯上良くないので2階以上の
部屋で試してください。)
さらに、サーキュレーターって、
こんな時に便利です!
ずっと雨が続いて洗濯物が乾かないとき!
部屋干しにした洗濯物に、
首振りにして、
サーキュレーターの風を
当て続けます。
意外とこれだけで、
数時間で結構
乾くんですよ!
Tシャツの風があまり
当たってなかった部分など、
生乾きの箇所があったりした場合、
タオルが若干、生乾きの場合、
アイロンをかけて、
無理矢理、乾かして、
仕上げとします。
★浴室乾燥の機能もありますが、
それよりも、サーキュレーター
の方が乾きが良い事に、
気付きました。
部屋で快適に過ごしたい。
少しくらいの暑さなら、
扇風機やサーキュレーターの
風に当たって過ごしたい。
冷房、暖房の効果を
あげたい。
というのであれば、
設置工事の必要がありますが、
やっぱり、シーリングファンが
お薦めです!
全部の部屋につけたいくらい!
設置時には、工事費も含めて、
お金はかかりますが、
冷暖房の効率化
(電気代が節約できる)
快適さを考えたら、
リビングなど、
ずっと人がいるところは、
設置するとイイですよ~!
なんで早くつけなかったんだろう?
というものです!
扇風機でも良いんですが、
使わないときに、
収納時にかさばるという
ことが私はどうしても、
気になってしまいます。
では、
サーキュレーターなら、
どんなのを選んだら良いのか?
私なら、こういう基準で
選びます。
1)少し大きめ
(使う部屋よりも、大きな部屋で
使う設定のものの方が風量が安定)
2)日本のメーカー
(Made in Japanとまでは、
いかなくても、聞いた事
のないような中国のメーカーより、
日本の会社の製品を選びます。)
では、
シーリングファンなら、
どんなのを選んだら良いのか?
1)天井の高さ
部屋の広さを
考慮して決める。
★ファンの大きさ
★部屋の広さ
(計測する)
をよく確認する。
2)日本のメーカー
(Made in Japanとまでは、
いかなくても、
日本の会社の製品を選びます。)
※長時間稼働するので、
日本の会社の製品の方が安心。
我が家のは、
コイズミのシーリングファン
です。
十数年経っていますが、
まったく問題なく稼働しています!
それ以外のメーカーだったら、
オーデリックとかが、
無難かな?と思います。
正直言って、
中国製の聞いた事のない
ようなメーカーの
シーリングファンの方が、
デザイン的にオシャレなのが、
あるんですよ!
でも、ずーっとつけっ放しに
しておくことを考えたら、
安全面で日本の会社の製品に
した方が良いと私は思います。