まったく人気のない

街頭演説でも

人が集まって来ない候補者が、

断トツ当選したり、

候補者名が間違った名簿が

貼りだされていたり、

投票所が8時で閉まるのに、

8時で当確が決まるという

ニュースが流れたり、

(出口調査の結果だと

いうことらしいですが)

何かモヤモヤして、

不正を疑う人が、

この日本では、

増えてきました。

 

そこで、SNSの情報ですが、

投票所に、ボールペンや、

サインペン等を

持参してやってくる人が

増えたらしいのです。

選挙管理委員の人に、

「鉛筆を使ってください!」

と注意されて、
「何故、他の筆記用具だと

ダメなんですか?」と問いただすと、

答えられないで、あたふたされるとか?

ますます怪しいという話になって

きましたが・・・・

 

また、別の情報が入って来ました。

鉛筆以外の筆記用具

記入した投票用紙は、

無効票扱いをされて、

カウントされないとか?

まぁ、分かる気がします。

疑い深く、政府を信じられない。

新しい考えの人は、

いつもの政党ではなく、

新しく出来た政党に

投票しそうですよね。

そして、選挙自体も疑っていて、

そういう人に限って、

ペンを持参しそうですよね。

そういった票を排除する為には、

鉛筆以外で書いた用紙を

無効票扱いする

のは、いつもの政党に勝たせるには、

有効かも知れません。

 

 

はぁ、一体、

どんな筆記用具で書いたら

良いのやら・・・。

でも、ひとつ言える事は、

投票用紙は「ユポ紙」

という特別な

素材で出来ているので、

水をはじきます。

水性のペンだけは、

絶対に使わないでください。

特にボールペンで水性って、

流行っていますよね?

お気を付けください。

 

また、今回の選挙、

2枚の投票用紙があり、

ひとり2票持っていると考えても、

良いかも知れません。

 

選挙区の候補者と、

全国比例の候補者

(または、政党)で、

バラバラなところへ

投票が出来るのです。

例えば、

選挙区(地元の)で、

自民党の候補者に入れて、

全国区で、共産党の候補者に入れる

という事だって出来るのです。

 

相反する政党に所属していても、

その人物を推したい場合、

この2票あれば、

それぞれ投票できますね。

分かりにくいかも知れませんが、

以下に説明を付け足します。

このサイトで詳しく

説明されています。

下矢印下矢印

 

2枚の投票用紙



選挙区の候補者を書く用紙

 

 

 

埼玉県の選挙区で出馬

している候補者に

東京都民や、神奈川県民が、

投票する事はできない。

 

比例の政党(候補)

を書く投票用紙

比例代表の政党または、

比例(全国区)で出馬を

している候補者の名前を
記入する。

 

その政党の中でも、

特に当選して欲しい候補者が、

いる場合は、その候補者の

名前を書く。

例えば、立憲民主党の

川田龍平さんを推している場合、

「立憲民主党」と書いただけでは、

当選する順番が回って来るか

どうか分かりません。

 

特に、この候補者が、

当選して欲しいという場合は、

(全国区の比例で出馬している場合)

候補者名を書きましょう。

(元祖)日本保守党の

石濱哲信さんは、全国比例では、

出馬していません。

 


下矢印下矢印下矢印

この投票用紙に、

「日本保守党」と書くと、

百田さんが代表の「日本保守党」に

票が入りますので、

 

紛らわしいですが、

とにかく石濱さん推しの人でも、

埼玉県以外では、投票できません。

非常に紛らわしいのですが、

その場合は、その他に推したい政党

(または、全国比例で

立候補している候補者)

に投票してください。

 

 もっと早くこの記事を出せれば

良かったんですが・・・。

投票がまだの人は参考にしてください!