今月半ばに起きた殺人事件

(女子高生が刺殺された)

無差別殺人ですが、
【誰でも良かった】

【人をコロしてみたかった】

という身勝手な理由で、尊い命が

奪われたのです。

 


何故、こんな事件を起こしたのか?

何故、そんな願望を持ったのか?

普通の感覚の人ならば、

理解が出来ない事でしょう。

二度と、こういった事件が

起きないようその原因を

プロファイリングしていき、

社会的に防ぐ方法はないか?

皆で考えていかないと

次なる犠牲者が、出てしまう社会

のままになると思います。

気になったコメント欄を

ピックアップしました。

下矢印

この犯人の中学生時代のTwitter

の投稿が残されていました。

ごく普通の中学生という

印象がありますが・・・

ちょっと気になる投稿も

あります。

深い意味はないのかも

知れませんが・・・。

中学生以降、この犯人の身の上に

何が起きて、狂ってしまったのか?

邪気のある目。
暗く沼のように沈み込んだ眼。

絶望をしているような

獲物を狙っているような

独特なドス黒い光を放つ目。

過去にも、

「人をコロしてみたかった」

という理由で、
殺人を犯してしまった人が、

何人もいます。

 

昔の刑事ドラマの設定であれば、

犯人は、不幸な生い立ちで、貧困で、

同情の余地があり、反省をしており、

更生の可能性もあるようにも、

見えました。

 

今から挙げる殺人事件の犯人は、

裕福で恵まれた家庭のように

(表向きは)思える人たちで

あったりもするんです。

なぜ、こんな事件を起こしてしまった

のでしょう?

もちろん、生育環境にも、何か問題は、

あったのかも知れませんが、

元々の特性もあったような

気がしてなりません。

まだ、学校や自治体で、そういった傾向

にある子供に対しての指導や支援などの

態勢は整っていないようです。

事件を起こしてしまった人物は、

事件前から、

危険な信号を点滅させていた

にも関わらず、

止める事ができなかったのです。

それでは、過去にあった
【人を殺めてみたかった】

という歪んだ願望により、

起こされた事件を振り返ってみましょう。

人を、殺してみたかった 

名古屋大学女子学生・殺人事件の真相

 

 

 


大●万●亜、自閉症スペクトラム障害と

双極性障害と診断される

 

 


 

 

 

下矢印

 

下矢印

 


(以下転載)
「心理学で『防衛機制』という

心を守る働きの中に

『反動形成』というものがある。

 

例えば、周りからの評判が

目立たない・真面目・大人しい・いい人

という人が、

ある時に仕事でうまくいかない、

家庭環境に変化があったなど、

何らかの強いストレスが加わると、

外に出ている自分とは

間逆の極端な自分が

出てくることがある。

それが今回の犯行に繋がったと考えれば、

周囲の評判と極端な犯行は

合点がいくところはある」

 

「必ずしも全員同じ動機ではないと思う。

容疑者が一人暮らしをした時に

殺人が始まったとすれば、

経済的な問題や孤独感、

あるいは性的な欲求に基づいて

殺人を犯した可能性はある。

 

心理学には血の酩酊

という概念があるが、

これは一度殺人をして血を見た時に、

何らかの興奮状態になったり

今までにない感覚を覚えたりすると、

その感覚を得るために

殺人を繰り返すことがある。

なので、

初期の殺人と後半で

動機が違うことはありえると思う」

 

Q. 送検時、メガネの下から目を隠す、

顔を覆っていた容疑者の様子から

読み取れることは?

 

「何か精神的に異常をきたしていたり

知的な問題があったりすると、

犯行に及んでも罪悪感がないとか

人前に出た時に恥ずかしいという感情を

自分の中に感じることができない。

ただ、大胆な行動とは裏腹に

自分の顔を隠したいというのは、

それなりの責任能力がある可能性はある」

 

Q.もし容疑者が「血の酩酊」

状態にあったとして、
今は冷静になった状態か?

 

「犯行を続けている最中も、

冷静な部分と狂気の部分が
両立して生活している状況が

恐らくあったと思う。
そうすると、

自分が殺人をしてしまったというのは
当然認識するわけで、

それを抱えながら生活していくと
心の中に葛藤が起こる。
その葛藤を無くすために

死体を損壊して隠すという行動に
移ったとも考えられる」

 

 

下矢印

■アタッチメントに歪みがある場合

 

アタッチメントに問題があると
このようなことがあります:

 

自己認識がうまくできない

自分というものがどういうものなのか、

今ひとつ捉えきれないことが続きます。

・自己コントロール、感情、衝動性

■感情の起伏が激しくコントロールできない、

■衝動性を抑えられない、

■ギャンブルをしてしまう、

■お酒に逃げてしまうといったことがあります。

 

コメント欄より

私は、もともと持っている特性も

関係あると思いますが、

その親御さんも、特性があり、

その特性を受け継いだ子供に

対して、適切な養育が出来るかどうか

となると、非常に難しいことなのではと

思いました。

普通の人にしてみたら、異常な行動が、

見られても、見逃されてしまう可能性が

あるのではないでしょうか?

親が機能不全でも、学校の先生や、

親戚や隣人などから、

適切なフォローがあれば、

そこで修正が効くのかもしれませんが、

そうではなかった場合、将来、

とんでもない事をしでかしてしまう

可能性があるように思えてしまいます。