健康オタクの人は、口をそろえて、

「玄米を食べると良い」と言います。

分かってますよ!

私も、玄米を土鍋で

びっくり炊きをしたり、

圧力鍋で炊いたりしていましたが、

どうしても玄米って、手間がかかるし、

固くて消化が悪くて、正直言うと、

あんまり美味しいという気が

しなかったんですよね。

それでついつい、玄米は、

時々になっていて、

胚芽米に雑穀(黒米など)を

入れて炊いたご飯が主でした。

しかし、ある時、自然食品のお店で、

「発酵玄米」

というものを食べたら、

玄米のイメージがガラリと

変わったんです!

プチプチとした歯ごたえで、

食べやすく、なんとも味わい深い

美味しい味がしたんです!

【寝かせ玄米】とも呼びます。

そして、一緒に居た方々の中から、

この発酵玄米を家でやっていて、

アトピーの娘が治ったとか、

他にも難病が改善したとか、

いろんな話を聞きました。

キョロキョロタラー

しかし、発酵玄米の

「長岡式」を行なうには、

そこの推奨(専用)の

圧力鍋と保温ジャーを

買わなくてはならない?

みたいですし、

講習会の会場も遠い。

ということで諦めていました。

あんぐりふんわり風船星

しかし、そこまで道具を

揃えなくても、

ナンチャッテで再現できる事が

分かりました。

講習会を受けた人は

もっと本格的かも知れませんが、

ネットでやり方を調べて

模倣してみたんです。

 

 

 

 

 

 

玄米を洗う

鍋または、分量が入るボール

の中で、玄米を洗う。

泡だて器を使って、

玄米をかき回す。

 

 

 

玄米に傷をつけるくらいの勢いで、

よくかき回す➡吸水しやすくなる。

出来れば、5分間、かき回す。
(あずきも一緒に洗っても良い。)

最後に水を取り替え、

吸水用の水を注ぐ。
(玄米が浸かるくらい)

 

 

玄米を吸水させる。
(夏は6時間でOKですが、

それ以外の季節は、

1日は水につける。)

※半日くらい給水したら、

いったん水を取り替える。

夏は数回取り換えた方が良い。

 ざるに玄米をあけて、

もう一度、浄水で洗う。

 

圧力鍋に玄米を入れ、

水を適量入れる。
(分量はレシピの上に記載)

 

 

 

④圧力鍋で玄米を炊く。

最初は強火で沸騰したら、火を弱め、

活力鍋なら12分ほど、弱火にする。

普通の圧力鍋なら20分ほど、

弱火にかける。
(タイマーをかけておいて、時間に正確に)

 

④時間が来たら、

火を止める。

★30分くらい放置して

圧力鍋の圧力を下げる。

下矢印下矢印

 ⑤ジャーの電源を入れて、

ジャーを温めておく。

 下矢印下矢印

⑥30分後、圧力鍋の中の
炊き立ての玄米を

ジャーに移す。

★その際に、パラパラと、まんべんなく

炊き立ての玄米に塩を振る。

炊き立ての玄米は、

こんな感じです(イメージ)

下矢印

 

 

⑦1日後、ジャーの中の、

玄米をかき回す。

(空気を入れる為)

下矢印

⑧2日後も同じように

玄米をかきまわす。

下矢印

⑨3日後、発酵玄米として、

食べる事が出来ます!

★お茶碗によそうついでに、

中をかき回しましょう!

 

これは5日目の発酵玄米です!

★玄米がパサパサしてきたら、

食品専用の霧吹きで、水分を足します。

10日目まで、

保存が出来るのですが、

だいたい7日間くらいで、

食べ終わってしまいます。

発酵が進んだ最後の方が、

より美味しいです!

 

 

★あずき無しでも、作れますが、
あずきを入れた方が、栄養のバランスも

取れて、保存性が増します。

 

★炊飯器で作る場合は炊飯した後、
そのまま保温モードにしてください。

 

★土鍋を炊く場合は、
びっくり炊きだと吸水不要とされて

いますが、

是非、1日給水して発芽させてから

炊く事をお薦めします。

 

私が使っているのは、

ゼロ活力鍋です。

圧力鍋よりも、圧力がかかるので、

短時間で調理出来ます。

 

 9合炊いて、この1升炊きのジャーが

いっぱいになります。

他のメーカーのは、勝手に途中で

スイッチが切れてしまうので、

ずっと保温する場合はこれ一択です。

スイッチはありません。

コンセントだけです。

(だから故障しにくいのかも) 

ずっと保温するので、

炊飯器があるご家庭でも、

これはあった方が良いかも。

 

 

 発酵玄米に合うご飯のお供

うめぼし

ゆかり

無添加は、なかなか

スーパーに売ってないですが、

本物は美味しい!

 

温泉卵

 

 

 

 

 

 

 

 

長岡式では、

ヘイワの圧力鍋が推奨です。
特に玄米を炊く事に特化している

そうです。

 
 

 

業務用2升炊き用

大家族なら丁度良いかも?

長岡式推奨のジャーです。
買おうか迷いましたが、

サイズを見て・・・

で、でかい!

デカすぎる!と思って、

諦めました。
合宿場のような場所で使う

ジャー(業務用)です。

でも、一度炊いたら10日保てる

ので、大家族なら丁度良いかも?