広末涼子さんの逮捕には、
心底びっくりしましたが、
これは、スピン報道だという
指摘もあります。
芸能スキャンダルに
注目している間に、
また国会では、コソコソと、
私たちが歓迎しないような法案が、
通ってしまいました。
能動的サイバー防御法案
が衆議院通過ですって?
何?この法案は?
今まで注目していませんでしたが、
サイバー攻撃を防御するって、
良い事のようにも、思えますよね?
でも、日本政府って、
今まで私たちを騙して来ましたよね?
今回のこれだって、本当に、
国の事、国民の事を考えて、
押し進めていることなのですか?
今までの例からしても、全く信用が、
出来ないのです。
こんな投稿もあります。
外国人が、何をしても、
逮捕されないとか、
不起訴になるとか、
いい加減にして欲しいですよね!
能登が先だろう?
ウクライナに何の義理があるの?
もう、やってること無茶苦茶ですよね。
何で日本人が払ってるの?
ちゃんと答えられる政治家は居るの?
なんで、ビジネスホテルの住所で、
外国人が日本で免許取れるの?
ねぇ、ホントにそうですよね。
この国はおかしい!!
さて、知識不足だった為、
頭の中を整理する必要がありますね。
「能動的サイバー防御法案」
の利点と危惧される点を
AIに聞いてみました。
能動的サイバー防御法案
(日本において2025年2月に
閣議決定され、現在国会で審議中)
について、
その利点と危惧される点を以下に
整理して説明します。
これは、
日本のサイバーセキュリティを
強化するための新たな
取り組みであり、
賛否両論が存在します。
利 点
サイバー攻撃の未然防止
この法案は、
従来の受け身な防御ではなく、
攻撃の兆候を事前に察知し、
攻撃元にアクセスして無害化する
「能動的」なアプローチを
可能にします。
これにより、
重要インフラ
(電力、交通、金融など)や
政府機関への重大なサイバー攻撃を
防ぐ能力が向上し、
国家安全保障や経済への影響を
最小限に抑えられる可能性があります。
官民連携の強化
政府が民間事業者と協定を結び、
通信情報を共有・分析することで、
サイバー攻撃への対応が迅速化
されます。
民間の技術力やデータを
活用することで、
国のサイバー防衛能力が
欧米主要国並みに
引き上げられることが
期待されています。
国際競争力の向上
サイバー空間での脅威が増す中、
他国(特に欧米)が既に導入している
能動的防御に追いつくことで、
日本のデジタルインフラの
信頼性が高まり、
国際的な経済活動や外交における
地位を維持・強化できる
可能性があります。
高度化する脅威への対応
国家を背景とした組織的で巧妙な
サイバー攻撃が増加する中、
従来の法制度では対応が
難しかった潜伏型の攻撃や
情報窃取に対抗するための法的根拠が
整備される点も利点とされています。
危惧される点
プライバシー侵害のリスク
国が通信情報を
収集・分析する仕組みは、
憲法21条で保障される
「通信の秘密」を
制限する恐れがあります。
政府はメール内容などの
本質的な情報は対象外とし、
IPアドレスや送信日時などの
機械的情報のみを
扱うとしていますが、
運用次第でプライバシー侵害に
繋がる懸念が指摘されています。
恣意的な運用の可能性
法案では警察や自衛隊が攻撃元を
「無害化」する権限を持ちますが、
その判断基準が曖昧だと、
恣意的な介入や権力の濫用が
起こる可能性があります。
特に、独立機関による
監視が設けられているものの、
その実効性や透明性が
疑問視されています。
国際的な緊張の増大
攻撃元へのアクセスや無害化措置が
他国のサーバーを対象とした場合、
外交トラブルや報復攻撃を
招くリスクがあります。
国際法上のルールが
未成熟な領域での先制措置は、
エスカレーションを引き起こす
危険性も指摘されています。
誤ったターゲティングや副次被害
サイバー攻撃の特定が誤っていた場合、
無関係なシステムや個人に影響を
及ぼす可能性があります。
また、無害化措置が攻撃者側に
新たな攻撃の口実を与える
恐れもあります。
監視社会への懸念
一部の批判者は、サイバー空間の
常時監視が一般市民の通信にも
及ぶ可能性を危惧しており、
「サイバー防御」の名目が
監視社会への第一歩と
なるのではないかとの声も
上がっています。
まとめ
能動的サイバー防御法案は、
サイバー攻撃の高度化
に対応し、
日本の安全保障と
インフラを守るための
有効な手段となり得る
一方で、
プライバシーや
権力濫用のリスク、
国際関係への影響など、
慎重な運用と明確な
歯止めが求められる
課題を孕んでいます。
この法案は
2025年4月8日に
衆院を通過し、
現在参院で審議中であり、
今後の国会での議論や
修正がそのバランスを
左右するでしょう。
なるほど・・・・。
サイバー攻撃に備える事は、
必要だけど、
その運用の問題がある
ということですね。
私たち個人を、勝手に監視したり、
個人情報を取集したり・・・・
サイバー攻撃に備える為という
名目があれば、
プライバシーの侵害も、
堂々とされてしまうという事
でしょうか?
また、国際関係上、
いろいろと気まずい事も起こり得る
ことが予想されるんですよね。
大丈夫ですかね?
今の日本政府に正しく、
運用できるんでしょうか?
さて、それぞれの政党が、
この法案に対して、
賛成なのか?
反対なのか?
気になりますよね。
まとめは、以下のようになります。
能動的サーバー防御法案
賛成:自民、公明、維新、
国民民主、立憲民主
反対:共産、社民、れいわ、参政
NHK党は、賛成なのか?
反対なのか?分かりませんでした。
【声明】
— れいわ新選組 (@reiwashinsen) April 8, 2025
能動的サイバー防御法案に反対
(れいわ新選組2025年4月8日)https://t.co/oh7twoIqxB#れいわ新選組 #れいわ #国会 pic.twitter.com/deuk1cUmgo
【重要】
— 参政党【公式】 (@sansei411) April 8, 2025
━━━━━━━━━━━━━━━━━
サイバー対処能力強化法案及び同整備法案
反対理由 [ 党公式見解 ]
━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府は「サイバー対処能力強化法案」を
第217回国会に提出し、
「能動的サイバー防御」の実現に向けた
取り組みを進めています。… pic.twitter.com/nXdwJu0mBB
着々と、戦争の準備が、
始められているように
感じるのは私だけでしょうか?
私たちはとにかく、
平和を求めています。
ですが・・・・・
平和ボケをしている場合では、
ありません!
政府の動きに注目していきましょう!