3月30日(日)は、

日本全国でトラクターデモが、

行なわれていました。

私は、東京のデモに参加しました。

正直なところ、

ちょっと気が重かったのです。

不安タラー

食べ物の有難さ、

農家さんの有難さは、

分かっていますが、

農業をしたことがない私が、

偉そうに訴えてもいいものか?

という心にひっかかりがありました。

キョロキョロりんごにんじんおにぎりオレンジ

しかし、これは、食べ物を作っている

農家さんだけの問題だけでは

ありません。

毎日、食事をしている私達、

国民すべての問題なのです。

持論を言えば、農家さんが一番偉いと

思います。その他の職業の方々も、

もちろん社会に必要ですが、

まず、第一に、

食料がなければ、

私たちは、

命を繋ぐ事が出来ないのです。

その大切な食料を作っている
農家さんが、
この国の悪政
によって、ないがしろに

されているのです。

ムカムカムカムカムカムカムカムカムカムカムカムカムカムカムカムカ

とても大変なだけで、

経済的にも苦しい状況で、

未来に希望が感じられず、

跡継ぎが居なくて、

廃業していく農家さんが、

多いというのであれば、

これは、

国家存亡の危機と言っても、

大袈裟ではありません!

いつまでも、輸入に頼れるのですか?

有事(戦争など)の場合、
食糧が入って来なくなれば、

途端に飢えますよ!

ガーンびっくりマークびっくりマークびっくりマークびっくりマーク

さて、友人にデモの話をしたら、

ざっとですが、

米作りひとつにしても、

どれだけ大変なのか?

教えてくれました。

気の遠くなるような

工程を経て、

時間を経て、

あの美味しいお米が、

私たちの口に入るのです。

米作りの工程の動画がないかと

探してみました。

以下をご覧ください。

下矢印

「選種➡消毒➡浸種➡催種」

を行ないます。

 

床土を詰めた育苗箱に

むらなく種籾を撒きます。

5mmほどの厚さに覆土します。

 

 

播種の終わった育苗箱を苗代に

並べます。

トンネルをかけて、

床面が浸かる程度に入水します。

田植えの様子

 

実(米)らしきものが、

実ってきました。

実が詰まって、

重みを増していきます。

重みも増し、

色も黄金色になっていきます。

美味しそうなお米が、

出来ました!

収穫は、この機械を使います。

 上矢印上矢印

 保存性を高める為、
(水分が含まれているので)

約15~18時間かけて乾燥させます。

★詳細は、この動画をご視聴ください。
他にも「米作り」「田植え」などの

ワードで検索すると色々な動画が

あがってきます。

 

 デモの様子です。

財務省解体デモで集まった人数は、

約1000人と報道されていましたが、

今回のデモは、沿道の参加者を含めると

4500名ほどだったそうです。

デモの終点には、川田龍平議員も

いらして、握手をして頂きました。

30日の夜には、ブログにUPして

いらっしゃいます!

さすがですね!

(私は、放心状態で、

ブログに綴るのが、

次の日になってしまいました。)

(一部転載)

 

下矢印下矢印下矢印

悲しいガーンガーンガーンガーンガーン

いくら、機械化、効率化された

と言っても、

60年代に1人に対して、8人の食を

支えていたのが、近年は、93人の食を

支えなければならない状態って、

これ、大問題ですよ!!

近々、令和の大飢饉が起きても、

おかしくないんじゃないですか?

(有事が起きたら・・・
中■共■党は、
じっくり計画中で、
日本国民を兵糧攻めにする準備が、

既に出来ているという話も

耳にしましたが)

今回のデモは、
トラクターと、

我々人間だけのチームは、

別ルートで、行進しました。

マスコミも報道していますが、

トラクターを中心に撮影しているので、

あまり人数が集まってないように

見えますが、確かに大勢の人が

参加していましたよ!

 

SNSの投稿を見かけましたが、

左翼だとか右翼だとか、

特定の政治団体の宣伝だったのでは?

とか、イチャモンをつけてくる人が

いるようですが、

違いますよ!

■■党の●●さん、

□□党の○○さんも、

参加していたようですし、

その党員らしき人の顔も
見かけましたが、

このデモは、

共通した問題意識、

共通した目標を

持った人たちが、

同じ考えのもと、

集まったのです。

日の丸掲揚や、特定の団体を

(派手に宣伝する)ような

バナー等は、禁止されていたようです。

皆さん、品よく、

ルールを守っていました。

 

また、街中に突然、トラクターが、

出没したのは、怪しい!

何か裏があるのでは?

という勘ぐるような投稿も

見られました。

いいえ、違いますよ!!

ちゃんと農家さんが、

大型のトラックで、

運んで来られたのです。

 

この時、はじめて、

トラクターが「カッコイイ!」と

認識しました。

トラクターは、実は、

とんでもない高価なもの

なんですって!!

びっくりマークびっくりマークびっくりマークびっくりマークびっくりマークびっくりマーク

農家の方々は、借金をして、

そういった機器を買うそうです。

その借金の額が・・・・💧
何とかならないモノなんでしょうか?

国や地方自治体で、

その農家さんがリスクを背負って

しまわないような方策が、

出来ないんでしょうか?

 

この忙しい時期に、トラクターを、

ピカピカに磨いて、

このデモに参加して、

そのしわ寄せが、翌日以降の農作業に

影響してしまうかと思われます。

 

それでも、トラクターで行進した方が

多くの人の印象に残り、

取材され、この問題が、

日本国民全体に知れ渡り、

●世論を変えること

●政治を変えること

●制度を変えること

に繋がると思います。

田植えで忙しい時期に何やってるの?

という別の農家さんの厳しいコメントも、

見掛けましたが、

(食をつくるという)

素晴らしい仕事をしているのに、

蔑ろにされている現状を、

変えようとする試みは、

無駄ではない❣

そう私は、思います。

トラクターの姿を見た人たちは、

強烈に印象に残り、

「食」について、

「農業」について、

その現状について、

考えるキッカケになったに

違いありません!

今まで、反ワク関連のデモにも、

 

参加しましたが、

今回ほど、街頭の人たちが、

温かい目で見て、手を振って、

応援してくれる事はありませんでした。

 

ゆうじさんのYouTubeでも、

その様子が伝わってきます。

下矢印下矢印

 

Yahooニュース、東京デジタル、
産経新聞などに、

このデモの件が、

取り上げられました!

下矢印