長崎市で平和祈念式典が行われ、
鈴木市長は平和宣言で
核保有国などに向けて
「核兵器廃絶に向け
大きくかじを切るべきだ」
と訴えました。
SNS上で拡散されている
鈴木市長(長崎市)の言葉
を紹介したいと思います。
★下に英文(deepLで機械翻訳したもの)
をつけました。
いや〜長崎市長😳
— 五十嵐勉 (@ttmikrs) August 9, 2024
首相の平和宣言かと思いましたよ〜🥲 pic.twitter.com/Id7GpeSZyZ
核の傘の下にいる指導者の皆さん、
核兵器が存在するがゆえに、
人類への脅威が一段と
高まっている現実を直視し、
核兵器廃絶へ向けて
大きく舵を切るべきです。
その為にも、被爆地を訪問し、
被爆者の痛みと思いを、
一人の人間として、
あなたの良心で受け止めてください。
Dear leaders under the nuclear umbrella,
Because of the existence of nuclear weapons,
the reality that the threat to humanity has increased
even more because of the existence of nuclear weapons.
and you are working for the abolition of nuclear weapons,
You should take a big step toward
the abolition of nuclear weapons.
You should take a major step toward
the abolition of nuclear weapons.
For this purpose, you should visit the A-bombed cities,
Please accept the pain and thoughts
of the A-bomb survivors
with your conscience as a human being.
そして、どんなにけわしくても、
軍拡や、非核を選ぶのではなく、
対話と外交努力により、
平和的な解決への道を探る事を求めます。
And no matter how hard that path may be,
Instead of choosing military expansion
or non-nuclear weapons,
I call on you to seek a peaceful solution
through dialogue and diplomatic efforts,
and diplomatic efforts to find
a peaceful solution to the problem.
唯一の戦争被爆国である
日本の政府は、
核兵器のない世界を、
真摯に追求すべきです。
そのためにも一日も早く、
核兵器禁止条約に署名、批准することを
求めます。
The government of Japan,
the only country to have been exposed to war,
The Japanese government should
earnestly pursue a world without nuclear weapons.
For this purpose, we must sign
and ratify the Nuclear Weapons Convention
as soon as possible,
sign and ratify the Nuclear Weapons Convention
as soon as possible.
We call on the Government of Japan
to sign and ratify the Nuclear Weapons Convention
as soon as possible.
そして、
憲法の平和の理念を手にすると共に、
北東アジア非核兵器地帯構想など、
緊迫を増す、
この地域の緊張緩和と軍縮に向け、
リーダーシップを発揮する事を求めます。
And with the peace principles of the Constitution in hand,
Northeast Asia Nuclear-Weapon-Free Zone Initiative, etc,
I call on the Japanese government to show
leadership in easing tensions and disarmament
in this increasingly tense region,
and disarmament in this increasingly tense region.
さらには、
平均年齢が85歳を越えた被爆者への
援護の更なる充実と、
未だに被爆者として認められていない
被爆体験者への
一刻も早い救済を強く要請します。
Furthermore, we strongly request further enhancement
of assistance for Hibakusha
whose average age is over 85 years old.
We also strongly request further enhancement
of the relief for A-bomb survivors,
whose average age is now over 85,
and the earliest possible relief
for those A-bomb survivors
who have not yet been recognized as Hibakusha.
※Hibakusha
Persons injured or
permanently disabled by the atomic bomb
世界中の皆さん!
私達は地球という大きな町に住む
地球市民です。
想像してください。
今、世界で起こっているような
紛争が激化し、
核戦争が勃発すると、
どうなるのでしょうか?
Dear people of the world!
We live in a big city called Earth.
We are citizens of the Earth.
Please imagine!
What would happen if conflicts like the ones going on
in the world today were
to intensify and nuclear war were to break out?
What would happen if nuclear war broke out?
人命は、もちろんのこと、
地球環境にも、
壊滅的な打撃を与え、
人類は存亡の危機に晒されてしまいます。
だからこそ、核兵器廃絶は、
国際社会が目指す持続可能な開発目標
(SDGS)の前提とも言える
人類が生き残る為の絶対条件なのです!
Human life, of course,
but also the global environment,
devastating to the global environment
as well as to human life,
and the human race would be in danger of extinction.
This is why the abolition of nuclear weapons
is a prerequisite for the international community's
Sustainable Development Goals (SDGS)
that the international community is striving for.
The abolition of nuclear weapons
is an absolute condition
for the human race to survive!
此処、長崎でも、
核兵器のない世界に向けて、
若い世代を中心とした長年の動きが、
更に活発になっています。
今年5月には、若者はダボス会議と呼ばれる
国際会議(ワンヤングワールドの
平和をテーマとした分科会)が、
初めて長崎で開催されました。
Here in Nagasaki, too,
we are working toward a world
without nuclear weapons,
The movement has been
growing more active over the years,
especially among the younger generation,
have become even more active.
In May of this year, young people
will participate in an international conference
called the Davosinternational conference
(with a theme of one youngworld peace),
called the Davos Conference.
subcommittee)
was held in Nagasaki for the first time.
世界の若い世代が主役となって連帯し、
行動する輪が、各地で広がっています。
それは、持続可能な平和な未来を
つくるための希望の光です。
The circle of solidarity and action in which the world's
younger generations play a leading role is expanding
in many parts of the world.
It is a beacon of hope
for creating a sustainable and peaceful future.
to make a sustainable and peaceful future.
平和をつくる人々よ!
一人一人が微力であっても、
無力ではありません!
私達、地球市民が声を挙げ、
力を合わせれば、
今の難局を
乗り越える事が出来る!
Peacemakers!
Each of us may be small,
but we are not powerless!
We, the citizens of the earth,
must speak up,
If we work together,
we can overcome the current difficulties!
「長崎」は、
平和を作る力になろうとする
地球市民との連帯の元、
他者を尊重し、信頼を育み、
話し合いで解決しようとする
平和の文化を世界中に広めます。
そして、長崎を最後の被爆地にする為に、
核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に向けて、
たゆむことなく行動し続ける事を
ここに宣言します。
In solidarity with global citizens
who seek to be a force for peace,
"Nagasaki" will spread a culture of peace
throughout the world
that respects others,
fosters trust,
and seeks solutions through discussion.
And to make
"Nagasaki" the last A-bombed city,
To abolish nuclear weapons
and achieve lasting peace in the world,
I hereby declare that we will continue
to act tirelessly toward
the abolition of nuclear weapons
and the realization of lasting peace in the world.
被爆2世でもある長崎市の鈴木市長
の言葉は、凄く心に響きました。
長崎市を世界最後の被爆地にしたい。
その為にも、この市長の言葉を、
世界に届けたいと思います。
この箇所を各国の言葉に、
機械翻訳してみました。
機械翻訳なので少し変なところは
あるかも知れませんが、
その思いは伝わると思います!
まずは、英語から。
【英語】
【スペイン語】
【ポルトガル語】ブラジル
【ドイツ語】
【フランス語】
【イタリア語】
【オランダ語】
【チェコ語】
【ルーマニア語】
【クロアチア語】
【トルコ語】
【カザフ語】
【ウイグル語】
【タガログ語】
【ギリシャ語】
【アラビア語】
【ロシア語】
【ウクライナ語】
【中国語】(北京語)
【広東語】
【ペルシャ語】
【タミル語】
【スワヒリ語】
【マレー語】
【ベトナム語】
【タイ語】
【クメール語】
カンボジア・ベトナム・タイ・ラオス
【クジャラート語】
インド西部、ウガンダ、パキスタン等
【マラティー語】インド西部
【テルグ語】インド南東部
【チベット語】
【ネパール語】
【アムハラ語】エチオピア
【ハイチ語】
【アルバニア語】コソボ等